参加募集: 教育用プログラミング言語ワークショップ 2007
久野です。
3/10(土)に一橋大学で「教育用プログラミング言語ワークショップ2007」
を開催します。午前中はともかく ^_^; 午後は面白いと思いますよ。
みなさまのご参加をお待ちしてます。 久野
======================================================================
「教育用プログラミング言語ワークショップ2007」の参加ご案内
情報分野において、プログラミングは実際に計算機を利用する重要な手段であ
るだけでなく、処理対象のモデル化とその記述を行う本質的な内容です。昨年
秋に情報処理学会情報処理教育委員会から公開された「日本の情報教育・情報
処理教育に関する提言2005」においても、「手順的な自動処理の構築」が計算
機の本質であり、体感的かつ具体的に理解することが重要であると示されてい
ます。
2006年3月に行った「教育用プログラミング言語に関するワークショップ」で
は、世の中で提案されている数多くの教育用プログラミング言語を紹介し、言
語そのものに関する知見を深めることができました。一方、教育用プログラミ
ング言語の目的は教育の中で活用されることにあり、言語だけを教育から切り
離して考えることはできないと考えます。
そこで、今回のワークショップではテーマを「プログラミングの教育利用」に
置くことにしました。そして小中高の学校教育において、プログラミングを体
験することにより何を学べるかを集中的に検討したいと考えています。なお、
学校でのプログラミング利用は多岐にわたるため、今回はいくつの分科会を設
け、テーマごとに議論を深める予定です。
ご参加のほど、よろしくお願いします。
日時
日時: 2007年3月10日(土) 10:30〜17:50
場所
一橋大学 佐野書院
http://www.hit-u.ac.jp/guide/campus/campus/index.html
交通
JR中央線「国立」駅から徒歩10分
JR南武線「谷保」駅から徒歩15分
プログラム(予定)
10:30〜10:40 開会の辞 兼宗進(WG委員長)
10:40〜11:30 基調講演「情報教育におけるプログラミングの役割」:久野 靖(筑波大)
11:30〜13:00 休憩
13:00〜15:00 分科会
(1)情報科学分科会
司会: 奥村晴彦(三重大学)
指定討論者:
・中村亮太(泉北高校)
・兼宗進(一橋大学)
(2)計測制御分科会
司会: 紅林秀治(静岡大学)
指定討論者:
・西ヶ谷浩史(静岡大学附属島田中学校)
・森秀樹(CSKホールディングス)
・中村講介(新宮中学校)
(3)音楽活用分科会
司会: 並木美太郎(東京農工大学)
指定討論者:
・酒徳峰章(ウノウ)
・山澤昭彦(荘銀総合研究所)
・辰己丈夫(東京農工大学)
・梅本竜
15:30〜16:00 休憩
16:00〜17:30 分科会報告(30分ずつ)
17:30〜17:50 閉会の辞 兼宗進(WG委員長)
18:00〜20:00 懇親会:発表会場 佐野書院 会場にて
参加費
1,500円(資料実費。発表資料については後日郵送いたします)
懇親会
発表終了後、発表会場の佐野書院にて懇親会を催します。
会費3,000円
参加申込み
次のページをご覧ください。
http://www.eplang.jp/?eplws2007
主催・共催・協力
* 情報処理学会 情報処理教育委員会
* 情報処理学会 コンピュータと教育研究会
* 情報処理学会 初等中等教育委員会
実行委員会
情報処理学会 情報処理教育委員会
「教育用プログラミング言語ワークショップ2007」WG
WG委員(五十音順)
奥村 晴彦(三重大学)、筧 捷彦(早稲田大学)、兼宗 進(一橋大学、WG委員長)、
紅林 秀治(静岡大学)、久野 靖(筑波大学大学院)、高岡詠子(千歳科学技術大学)、
辰己 丈夫(東京農工大学)、田中 雅章(鈴鹿国際大学短期大学部)、
寺田 実(電気通信大学)、長慎也(一橋大学)、中野 由章(千里金蘭大学)、
中森 眞理雄(東京農工大学)、並木 美太郎(東京農工大学)、
西田 知博(大阪学院大学)、松浦 敏雄(大阪市立大学)
======================================================================
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735