From(投稿者): | nide@ics.nara-wu.ac.jp (NIDE Naoyuki) |
---|---|
Newsgroups(投稿グループ): | fj.comp.security,fj.sources.d |
Subject(見出し): | Re: OpenSSH-4.4p1 patch for Linux |
Date(投稿日時): | Sat, 4 Nov 2006 16:50:13 GMT |
Organization(所属): | Public NNTP Service, Kyoto University, JAPAN |
References(祖先記事, 一番最後が直親): | (G) <b6mrpv$l63$1@caraway.media.kyoto-u.ac.jp> |
(G) <060929011708.M0207266@hayabusa.ics.nara-wu.ac.jp> | |
(G) <YAS.06Oct2201728@kirk.is.tsukuba.ac.jp> | |
(G) <061003161125.M0117522@hayabusa.ics.nara-wu.ac.jp> | |
Message-ID(記事識別符号): | (G) <061105015013.M0103880@hemul.cc.nara-wu.ac.jp> |
In article <061003161125.M0117522@hayabusa.ics.nara-wu.ac.jp>, I write: > 当該配布物にはその説明 > が書いてあります。 …と書いておけば十分だと思ったんですが、かのNetnews navigatorでも取り上 げられて、やっぱり「コマンド側で対処すりゃ十分じゃん」という論調でしたね。 まあ、自分がそれでは嫌な理由は当該配布物を読んで頂ければわかって頂けると 思いますし(自分としてはそのように書いたつもり)、それが嫌でない人もいるで しょうし、その辺は争うつもりはないです。 nide@ics.nara-wu.ac.jp