久野です。

  今朝、目黒線新ダイヤ。と、元住吉の切り替えも終わったので、それ
も乗りに日吉まで行って来ました。目黒線内は往復とも急行で。

  急行の運転室には運転士や保線/車両やどっかのメーカの人の便乗が
沢山乗ってました。目黒線急行は「止まらない」というだけで速く走る
ところはないですねえ。大岡山→奥沢は呑川までカーブなのであまり加
速しないし、そっから上りだし。逆方向は奥沢駅通過時から加速し始め
て100km/h近くまで来たと思ったら呑川のところでもうATCが80km/hに。
やっぱり目黒線って古い線形でカーブだらけなんだなあと改めて思いま
した。

  武蔵小杉=日吉はもともと複複線の幅を用意してから外側に高架を作っ
て切り替えたので、旧線の路盤はまだそのまま残ってますね、そのあた
りが直上切り替えの目黒線と違うとこで。元住吉は2面4線の外側に追い
越し線が2線あって合計6線という巨大な駅になってました。小田急経堂
よりさらに1線多いとは…さすが元住吉車庫の真上だけあって幅はたっ
ぷりあるんですね。びっくりしたのは、ホームから上に上って改札口が
あること。改札の高さは在来線の上の高架線のさらに上で、ビルの4 階
か5階くらいの高さにそびえてる感じ。改札を出た正面が広場みたいに
なってて、ここは電車見物の天国という感じですね。そこから両側に上
りと下りの長いエスカレータが地上まで結んでます。

  降りてみると旧駅はそのままで、線路もそのまま(そりゃそうか)、そ
して踏切もそのままで、電車が結構通ってました。入出庫は全部ここを
通るわけですから朝夕は結構閉まるんでしょうね。だからエスカレータ
も「両側」についてるわけです。

  小杉に戻って目黒線の急行を待つ。1本前の「目黒行き」各停が出て
行きましたが、昼間に「目黒」の行き先が復活したのはなんかなつかし
い感じもします。上り急行は東横特急と接続ですが、特急から乗り換え
る人が珍しそうに掲示とか見ながら歩いてました。間違えて乗ると行き
たい駅に止まらないわけで、ある意味不便になったわけですね。で、急
行に乗り通して目黒へ。しかし不動前の手間あたりで先行の目黒行きに
当たってしまい、ノロノロ運転に。目黒に到着すると反対側にその先行
が折り返し武蔵小杉行きになって止まってましたが、折り返しは結構い
そがしそうですね。

  夕刻は後楽園から直通急行に乗りました。従来のダイヤだと後楽園=
武蔵小山はどれでもだいたい30分だったのが、今度は急行だと25分、急
行に抜かれる各停だと35分、どっちでもないのだと30分とかバラつきが
ある感じである意味不便ですが、、、、

         電車を選ぶ楽しみが増えたとも言えますね ^_^;        久野