小野@名古屋大学 です.

え〜, 追加というか補足というか.

<def1em$b9g$1@newsL.dti.ne.jp>の記事において
toy@ops.dti.ne.jpさんは書きました。
toy> *** 1. wackyの言い分
toy> 1-1-a. whois検索は、あるA氏の言動が会社の内規に違反していないかどうかを
toy>        確認するため、会社のnetwork管理者に連絡するために行った。
もともと whois ってのは技術的な問題が発生したときの連絡のために使
われたもの (see http://jpinfo.jp/whois/) であって, 会社の内規に違
反しているかどうかを確認するために使うものじゃないんですけどね...
って話はありましたっけ?

toy> 2-3-c. whoisデータベースは、そもそも著作権法が定める著作物に当たらない。
もう 1つ, 「そもそも著作権法に定める引用じゃないだろ」ってのもあ
りました. これは fj.soc.copyright 方面での話ですが.
-- 
名古屋大学大学院 情報科学研究科 計算機数理科学専攻
小野 孝男 (takao@hirata.nuee.nagoya-u.ac.jp)
P.S.
まあ wacky さんに「会社の内規に違反しているかどうか確認する権限が
あるのか」ってところから始まるんですかねぇ?