Path: ccsf.homeunix.org!news.moat.net!news.assist.media.nagoya-u.ac.jp!news.nagoya-u.ac.jp!nfeed.gw.nagoya-u.ac.jp!news-sv.sinet!hakata!ie.u-ryukyu.ac.jp!gama.is.tsukuba.ac.jp!nadesico.cc.tsukuba.ac.jp!utogwgw.gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp!kuno From: kuno@gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp Newsgroups: fj.rec.rail Subject: Re: 青函トンネル入口 Date: Tue, 16 Aug 2005 04:15:29 GMT Organization: GSSM, University of Tsukuba, Tokyo, Japan Lines: 24 Message-ID: <050816131529.M0107840@sma.gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp> References: <3992286news.pl@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp> <050815220737.M0188957@utogw.gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp> <4301585E.58E1E9E8@yahoo.co.jp> NNTP-Posting-Host: sma.gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp X-Trace: utogw. 1124165729 15629 10.1.0.2 (16 Aug 2005 04:15:29 GMT) X-Complaints-To: news@gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp NNTP-Posting-Date: Tue, 16 Aug 2005 04:15:29 +0000 (UTC) X-Newsreader: mnews [version 1.22PL7] 2003-09/29(Mon) Xref: ccsf.homeunix.org fj.rec.rail:2701 久野です。 fi_sawaki@yahoo.co.jpさん: > 地下だから支持構造はいらない、というのはどうですかね。いわゆる > 「山はね」という現象があるように、トンネルにかかる岩圧は結構な それは構造材で橋でも同じように必要でしょ。「支持」じゃないもん。 > あと、工費の中には、材料費・人件費等、工事そのものにかかる費用 > 以外に補償費も含まれているのではないでしょうか。本四架橋の場合 > だったら漁業補償とか。都市部の地下鉄の場合、通る土地の地主宛に > 補償費を出す必要があって、それが工費の半分くらいを占める、って > なことが「写真と地図で読む!帝都東京地下の謎」に書いてありまし > た。そのためにできるだけ公道の下を掘り進むようにしているとのこ > と。 そりゃいいけど補償費は探せばいくらかかったか分かりそうですよね。 もともと素朴な話なんでこだわりはないです。 久野 P.S. 子供の頃「トンネルを掘る話」という、(旧)丹那トンネルを作っ たときの話が書かれた本を愛読していました。まあ青函トンネル の場合、山ハネはなくて異常出水が数回程度、ですよね。