Path: ccsf.homeunix.org!CALA-MUZIK!newsfeed.media.kyoto-u.ac.jp!aero.kyushu-u!hakata!ie.u-ryukyu.ac.jp!gama.is.tsukuba.ac.jp!nadesico.cc.tsukuba.ac.jp!utogwgw.gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp!kuno From: kuno@gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp Newsgroups: fj.rec.rail Subject: Re: 山陰線の駅有効長 (Re: 舞鶴線 (Re: 佐世保線 Date: Tue, 9 Aug 2005 14:23:31 GMT Organization: GSSM, University of Tsukuba, Tokyo, Japan Lines: 31 Message-ID: <050809232331.M0129439@utogw.gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp> References: <050803120833.M0157288@utogw.gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp> <050807232028.M0140672@utogw.gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp> <050809084922.M0199191@utogw.gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp> <050809200756.M0222032@utogw.gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp> NNTP-Posting-Host: gssmgw.gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp X-Trace: utogw. 1123597411 29440 10.1.1.1 (9 Aug 2005 14:23:31 GMT) X-Complaints-To: news@gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp NNTP-Posting-Date: Tue, 9 Aug 2005 14:23:31 +0000 (UTC) X-Newsreader: mnews [version 1.22PL7] 2003-09/29(Mon) Xref: ccsf.homeunix.org fj.rec.rail:2603 久野です。 kodera_m@cool.odn.ne.jpさん: > んーっとですね、この話って旅客列車の長さだけで推定して良いので > しょうかね。配線の話で「有効長」って言ったら、ホームの長さに関 > 係無しに何百mの列車を走らせられるかというのが基本だと思います。 > すなわち、山陰本線のどの区間の定数は何トンだったというのが分か > れば、大体の純粋な有効長の見当は付きそうなんですが。 確かに、私の見た佐世保線でもホームは短いのにめったやたらと 長い交換設備があるという印象でした。 > でもって、ある区間ではそんなに長い駅は無かったようだというフォロー > が複数有るのですけど。亜幹線だと、旅客列車はそんなに長くならな > かったので、有効長一杯のホームは滅多に無い(線内よっぽどの大駅 > じゃないと)というのは有りますよね。 舞鶴への臨時だと途中停車駅ではホームなんかなくたっていいという 雰囲気だったのかも知れませんね。 > 山陰だと「さんべ」系列の列車でそんなこと(有効長は長いがホーム > が足りない)って事が有りませんでしたっけかね。'70年代のRJの列車 > ルポによく出て来たような記憶ですけど(東北が多かったような)。 長い「さんべ」や「まつかぜ」が想像できない… 久野 P.S. 私が興味持って乗るようになった頃はまだ編成は長かったんだろ うなと思うのですが、山陰は遠くて行けませんでした。奈良に行 くのに「かすが」に乗ったけどそれが5連くらいだったかな。