工繊大の塚本です.

In article <opsmthqdxpe5o5lm@news.media.kyoto-u.ac.jp>
神戸隆行 <kando@nerimadors.or.jp> writes:
> でもどっかに線引きしないと何時成立が認められたか言えなくなる様な。

この「憲章・宣言」に関しては「成立」という概念は不適当である
と考えています.

「管理の手引き」の方は何かが常に「成立」していないと, 実際に
 newsgroups の構成を変更できなくなってしまいますから, 何かを
決めておかないといけない訳ですが, 例えば「実名投稿」にせよ,
それはそうすることが望ましいという理念を述べているだけですか
ら, 「成立」ということが必要なものではありません.

大体, 一部の人で「30人で成立」と決めたところで, そんな基準に
何か意味がありますか.

> どんどん増えてくのは別にいいんですが…。

どんどん増えて, 「実名投稿」していないと多くの人から白い目で
見られている(かも知れない)というのを実感していただくことが,
力になる, というものだと思います.

# 実感した上で何をするのもそれは自由.
-- 
塚本千秋@応用数学.高分子学科.繊維学部.京都工芸繊維大学
Tsukamoto, C. : chiaki@kit.ac.jp