小野@名古屋大学 です.

<m3mzwx5g8r.fsf@nospam.maedapc.cc.tsukuba.ac.jp>の記事において
maeda-news@ialab.cs.tsukuba.ac.jpさんは書きました。
maeda-news> 「どうしてヘッダに関数プロトタイプ宣言を書く時はexternつけなくてよいの
maeda-news> に、変数宣言だとつけなきゃいけないんですか?」とか。
「じゃあどちらにも付ければいいじゃん」って言ってあげるのが, 合理
的な解の 1つかな.

maeda-news> 「staticは、静的な記憶域だと習いましたけど、じゃあ
maeda-news> static int foo(void);
maeda-news> ってどういう意味ですか?」とか。
これは static の出てくるコンテキストに依存してますね.
・関数の外で static となっていたら「そのファイルでのみ有効」
・関数の中で static となっていたら「関数の外に出ても値が保存され
る」
ってことで.
-- 
名古屋大学大学院 情報科学研究科 計算機数理科学専攻
小野 孝男 (takao@hirata.nuee.nagoya-u.ac.jp)