Path: ccsf.homeunix.org!ccsf.homeunix.org!news1.wakwak.com!nf1.xephion.ne.jp!onion.ish.org!news.daionet.gr.jp!news.yamada.gr.jp!newsfeed.media.kyoto-u.ac.jp!newsfeed.rim.or.jp!202.247.130.242.MISMATCH!uucp1.rim.or.jp!news.doga.jp!taka2 From: Masamichi Takatsu Newsgroups: fj.comp.oldies,fj.os.msdos,fj.sci.astro Subject: Re: DOS =?ISO-2022-JP?B?GyRCJCwyUEAxQzU6OjUhJHI7XyRhJGsbKEI=?= =?ISO-2022-JP?B?GyRCIUohRCFEQCNBMCReJEc5VCRDJEYkZCRQJCsbKEI=?= =?ISO-2022-JP?B?GyRCJEMkPyFLGyhC?= Date: Wed, 1 Sep 2004 13:07:36 GMT Organization: PROJECT TEAM DoGA Lines: 55 Message-ID: <040901220736.M0300468@XP.doga.jp> References: NNTP-Posting-Host: xp.doga.co.jp Mime-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset=ISO-2022-JP X-Trace: maha2.doga.co.jp 1094044056 25504 192.168.1.39 (1 Sep 2004 13:07:36 GMT) X-Complaints-To: usenet@doga.jp NNTP-Posting-Date: 1 Sep 2004 13:07:36 GMT X-Newsreader: mnews [version 1.22PL6T1(IMAP4,UNICODE)] 2003-12/12(Fri) Xref: ccsf.homeunix.org fj.comp.oldies:349 fj.os.msdos:37 fj.sci.astro:204 高津@ドーガです。 > えーと、「directory entry」というのは、ブートセクタがあって > FATがあって、ディレクトリがあって……のディレクトリではなくて、 これはルートディレクトリのことかな。こっちは FAT12/FAT16 の場合、 固定長ですね。だから、ルートディレクトリに作れるファイル数の上限は 固定になります。 > DOS2かDOS3あたりで拡張されたWindowsで言うところの「フォルダ」の > 話ですか? そのいわゆる「フォルダ」の方です。以下、ルートディレクトリと区別 するため、「サブディレクトリ」と書きます。 > つまり、フォルダの残骸で埋まってしまったわけですか。 ディレクトリの残骸じゃ無くて、サブディレクトリ内がファイルの残骸で埋まった、 ってことですね。 「サブディレクトリ」はファイルシステム的にはただのファイルであり、 そのファイル中には、そのディレクトリ内にあるファイルの情報を、 1ファイルあたり32バイトの「directory entry」を並べて記録しています。 で、ディレクトリ中のファイルを削除したときには、 > 先頭にE6Hが付いて「空き」を示すとか、そういう話? を行うだけですので、「サブディレクトリ」内のファイルを削除しても、 「サブディレクトリ」のファイルサイズは減りません。 そのため、サブディレクトリ内に沢山ファイルを作成したあと、そのファイルを 削除すると、ファイルはないけどディスク容量は消費したままという状態に なります。 (この問題を「DOSファイルシステムの問題」と、DOSが悪いように言うのは可哀想 ですね。UNIXファイルシステム(ufs)でも同じことになるし。) > MSX-DOSってMS-DOS1.25互換とからしいので、ツリー構造がないんです。 > ディレクトリの個数なんかブートセクタに書いてあるだろ、って > 思ってしまいました。 今回の問題は「DOSファイルシステム」(の特性)が原因なのであって、 スピリットは「MS-DOS」や「MSX-DOS」で動いているわけではないです。 CPU は RAD6000 という32ビットのもの(PowerPC の先祖といっていいのかな)で、 OS は VxWorks という組込専用のものですね。 → http://hotwired.goo.ne.jp/news/news/technology/story/20040218303.html PROJECT TEAM DoGA 高津正道 taka2@doga.jp TBD00456@nifty.ne.jp PROJECT TEAM DoGAのホームページ → http://doga.jp/ 9月1日(水) 今日のマーフィーの法則 [微粒子吸引の法則] 風塵は至近距離にある目玉を目指す。