Path: ccsf.homeunix.org!ccsf.homeunix.org!news1.wakwak.com!nf2.xephion.ne.jp!nf1.xephion.ne.jp!onion.ish.org!news.daionet.gr.jp!news.yamada.gr.jp!newsfeed.media.kyoto-u.ac.jp!oix.u-ryukyu.ac.jp!u-ryukyu.ac.jp!ie.u-ryukyu.ac.jp!gama.is.tsukuba.ac.jp!nadesico.cc.tsukuba.ac.jp!gssm!kuno From: kuno@gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp Newsgroups: fj.comp.lang.c Subject: Re: struct timeval Date: Mon, 23 Aug 2004 10:30:14 GMT Organization: GSSM, Univ. Tsukuba, Tokyo, Japan Lines: 15 Message-ID: <040823193014.M0122904@sma.gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp> References: NNTP-Posting-Host: sma.gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp X-Newsreader: mnews [version 1.22PL7] 2003-09/29(Mon) Xref: ccsf.homeunix.org fj.comp.lang.c:350 久野です。 kaori@pu-toyama.ac.jpさん: > #include > #include > と2行とも書くと,コンパイルは正常に終了し,期待の動作をしました. > でも,2つとも include されているプログラム例をあまりみないので, > この解決方法で正しいのか,今一つ納得できません. Solaris 9でですが、「man gettimeofday」するとsys/time.hを入れ ろと書いてありますし、「man localtime」するとtime.hを入れろと書 いてありますんで、両方入れるので正しいんじゃないですか。前者は システムコール関係、後者は変換等のライブラリ関係、ですよね。 FreeBSD 5.2.1でも同様でした。 久野