工繊大の塚本です.

In article <2n0tndFrfurtU1@uni-berlin.de>
shuji matsuda <shuji__matsuda@hotmail.com> writes:
> 結局それは、CFDの同一性に帰着しますので、管理人と提案者が相談の
> 上、CFDを統合している現状とちょっとしか変わりません。

今回の CFV 直前に案が挙がったような

  a) fj.os.ms-windows.misc の fj.os.ms-windows への改名
  b) fj.os.ms-windows 新設 (fj.os.ms-windows.misc と並存)

の二つの CFD は規定上そのまま統合できません.

> CFDの同一性の場合、予測できないような珍奇な例がうまれるかもしれ
> ないので、管理人の裁量というのがどうしても入ると思います。大先生
> のおっしゃるのは、その統合の場合に管理人の合意を必要としない、と
> することと同じですが、どれくらい意味があるのか、私は疑問に思いま
> す。

最初から a), b) 両方の CFD が提出された場合には, 管理人が
どちらかに絞る必要があるでしょうから, 当然裁量が入ります.

今回のように, 後から b) の CFD も追加して a) の CFD の CFV と
 b) の CFD の CFV とを複数選択にしようという提案が出たときに
それを認めるかどうか. それが禁止されているならそれをはっきり
しておくと管理人も運営しやすい. 一方, 原則禁止とはしないでも,
管理人の合意は必要とされるでしょうから, 管理人の裁量で, 変な
ことは起きないようにできると思います.

ま, 今の規定で禁止されていることがはっきりしているなら, それ
で構いませんが.
-- 
塚本千秋@応用数学.高分子学科.繊維学部.京都工芸繊維大学
Tsukamoto, C. : chiaki@kit.ac.jp