Re: UNIX 関連の動向解説をお願いしたいです
川口です
<koabe-86DB76.01153308052004@news01.sakura.ne.jp>の記事において
koabe@ps.sakura.ne.jpさんは書きました。
> fj.comp.input-methodのみなさんで作りあげている「日本語入力
> プログラムについて考える」(*2)の更新をしていて思ったの
> ですが、最近のUNIX関連の(日本語)入力プログラムの動向って
> 面白そう。
>
> *1
> http://www4.airnet.ne.jp/koabe/com_inet/im/index.html
>
> どなたか現時点での総括的な解説をしてくださらないでしょうか?
> 予告したまま実現していない歴史的経緯の解説を含めて書いて
> くださると、とってもうれしいです。
古いもの(といってもあまり古いものは知らない; せいぜい10年前まで?)
はある程度は知らないでもないつもりですが,新しいものを知らないですし
まとまった解説が書けるほど知っているかどうかは微妙〜です.
とりあえず,こないだ見かけた記事をタレこんでおきますと
UNIX USER 2004/5 に UNIX 環境での最近の日本語入力システムの
そこそこまとまった解説記事があります
(ただし,基本的には新しいもの限定の記事だったような):
http://www.sbpnet.jp/media/magazine/magabknews.asp?magcode=%7B0906425A%2DCEF3%2D11D3%2D843B%2D00508B8FA8A5%7D&bknum=9E869797%2D02F5%2D4584%2D9226%2DC4303B8B986E
http://magnavi.goo.ne.jp/caption/10007376.html
ただ,こと実用に関しては,結局は枠組みや変換エンジン(アルゴリズム)
よりもちゃんと(予算的?)リソースを投入したものじゃないと
変換処理の使い勝手は向上しないのではないか,という
点でこの記事に出ているものがどのレベルにあるのか,
私は確認できていません(∴古い人間).
--
∧∧
Zzz.. (- - )⌒⌒⊇〜 川口 銀河
############## ginga-fj-swentemporal@ginganet.org
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735