Re: Installing multiple *BSD to a single disk
中村和志@神戸です。
In article <YAS.03Jun4044833@kirk.is.tsukuba.ac.jp>
yas@is.tsukuba.ac.jp writes:
>1つのハードディスクの複数のパーティションにBSD 系のシステム
>をインストールするには、どうすればいいんでしょうか。
「パーティション」ではなく「スライス」ですね。
In article <YAS.03Jun5015108@kirk.is.tsukuba.ac.jp>
yas@is.tsukuba.ac.jp writes:
>うちのは、IBM PC, i386 です。grub が動くやつ。
>FreeBSD を2つ入れようとして2つパーティションを切ったのです
>が、FreeBSD のパーティションが2つあるとインストーラが死にま
>す。newfs の次あたりだったかなあ。しょうがないので、FreeBSD
>を1個にしました。
インストーラは、最初に見付けたFreeBSDスライスのaパーティション
に入れようとします。a以外のパーティションを/にしようとすると
スネますし。
>次に、FreeBSD が入っている状態で NetBSD を入れようとしたら、
>やはりインストーラで NetBSD 用に作ったパーティションを認識で
私の経験では、そんなこと無かったけど。OpenBSDも、最初の2.0
からFreeBSD,386BSDを意識してスライスID変えて対処してたし。
>i386 の拡張パーティションには、NetBSD や FreeBSD は入らない
>んですか?
拡張スライスは、入れることは出来ても起動不可だと思う。
ブートローダ(boot0等)が対応してないはずなので。インストーラも
対応してないのでは。
私は拡張スライスは一切使っていません。また時には、インストーラ
を使わずに、既にインストールしている*BSDで、領域(スライス)
確保、disklabel,newfs,tarball展開、でインストールしたりしてます。
NetBSDとかOpenBSDは、インストーラ使うよりこっちの方が楽じゃ
ないかな。UNIXのコマンドに慣れていれば。FreeBSDのインストーラも
C/H/Sの計算が楽チンという以外、メリットを感じてないです。
ブート可能にするには、それぞれおまじないが必要だったりしますが、
どうせgrub入れるなら不要だし、無理にインストーラ使わなくても
良いのでは。
そんなこんなで、FreeBSD,NetBSD,OpenBSD,Linuxのうち3つが入って
いるi386 PCがウチにはたくさん有ります。コツは、拡張スライスを
使わないことと、Linuxはswap領域を別スライスに作りたがる
ディストリビューションが多いので、無理に4つ入れず3つで我慢
することでしょうか。
*BSD同士なら、bパーティションを共有するのはごく当り前に可能
なのですが、これをLinuxと共有しようとすると苦労します。
不可能ではないけど、一つ間違うとBSDスライスを吹っ飛ばして
くれますから。
なおインストール&起動可能でも、ウォーニングはしょっちゅう
出ます。例えば、NetBSDのパーティション情報が気に食わないと
言っては、FreeBSDのfdiskやdisklabel,それに起動時にも出ます。
また、OpenBSDのパーティションが多過ぎる(pくらいまで有ったような)
と言っては、他のOSのdisk utilityがウォーニングこきます。
そのツールで書き込まなければ、無害です。
--
中村和志@神戸 <mailto:kaz@kobe1995.net>
NAKAMURA Kazushi@KOBE <http://kobe1995.jp/>
- Be Free(BSD), or Die...
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735