"UCHIDA Toshiaki" <uchida@hmx12.com> writes:

> "Mitsutaka Nakamura" <minaka@st.rim.or.jp> wrote in message
> news:863rda$ss0$1@news.st.rim.or.jp...
> 
> > >そもそもメリケンな中学生(マニアのぞく)はアニメ見ませんし…。ガンダム
> > >系なら G が一番メリケンに合っていそうです。
> >
> > 観るようにしなきゃ市場は広がらん:-)。
> 
> んまぁ、そうするためにガキのうちからてなづけておいて:-)

アメリカの中高校生はマンガやアニメを見ないから、ドラッグにはまった
り十代の妊娠が多いのだ、という強引な仮説を立ててみたことがあります
が...


> OVA や CATV・衛星の有料チャネルでの放送なら無修正でしょうけど、子どもが
> 普通にみられるような地上波とかでの放送となるとかなりの修正がかかるでしょ
> う。セラムンでは、番組の最後に「番組中こういうシーンが出てきましたが、お
> 行儀が悪いですね」みたいなコーナーがあるそうで、子供向け番組には非常に強
> い規制がかかります。

"Sailor Says" のコーナーですね。毎回番組の終りにセーラー戦士(北米
版では Sailor Scouts と呼んでいた)が道徳的な教訓を語るコーナーで
した。 Power Rangers や G.I.JOE Extreme などでも似たようなものやっ
てました。ファンには嫌われてますが、PTAには喜ばれているようです。
ちなみに Pokemon にはありません。代わりに Poke-Rap や Karaoke のコー
ナーがあります。(OSTに入れて売るためでしょう。さすがに商売上手だ:)


> んじゃ、CATV・衛星などのネット局ではない局がどんな放送しているのかと
> ANIMERICA 12月号を見てみると、
> ACTION CHANNEL
>     BULESEED
>     Psycho Diver(う、この作品知らない)

OVA ですね。他人の意識の中に潜るとかいうやつだったような。発想的に
は Dream Hunter 麗夢に似てるか(可愛い女の子はいなかったと思うけど;-)。


>     BioHunter   (これもよくわからないなぁ)

マッドハウスの川尻さんモノ。個人的には好きでないので見てませんが。
十兵衛忍風帳(漢字?)も "Ninja Scroll" という名で英語版ビデオが出
てるし、魔界都市新宿もそうだし、どうしてこういうのがアメリカのマニ
アの(特にオタク歴十年以上の)間でそんなにウケるのか私には不思議で
す。おかげでパンピーのアメリカ人の中には日本製アニメというと、オカ
ルトでグロテスクでスプラッターなバイオレンスとセックスに複雑なストー
リーをブレンドしたものだと思っている人もいます。(マニアが友人に
「これがANIMEさ」と、こういうのを紹介しちゃうため)


>     Appleseed
>     Blood Regin: Curse of Yoma (妖魔の呪い? なんだろう?)
>     Tekkaman Blade II
>     Patlabor The Moive
>     Patlabor2
>     Ghost in the Shell
> 
> CARTOON NETWORK
>     Dragon Ball Z
>     Robotech (うが、まだやっているのか)
>     Ronin Warriors (るろうに剣心 じゃないと思う)

サムライトルーパーです。4年位前にL.A., S.F.など一部地域でテレビ放
映(syndicated)されました。同じ頃、Technoman (テッカマンブレード
)や、Samurai Pizza Cats (キャッ党忍伝てやんでぃ)も放映されてました。

* "syndicated" とは各地域のローカル局に直接配給する方式です。ネッ
トワーク(ABC, CBS, NBC, FOX, WB, UPN)に買ってもらえなかった番組は
各ローカル局と直接交渉してまわるか、ケーブル局に売るしかありません。
ローカル局は、都市部だとIndie系の局もありますが、ほとんどはどれか
のネットワークに所属し普段はそのネットワークから配給される番組を放
送します。当然視聴率の取れる時間帯はネットワークものに占有されてい
るわけですから、syndicatedな番組は視聴率の低い時間帯に放映されるの
が普通です。たとえば、Sailor Moonも当初syndicatedで全米70%位の
カヴァレッジで多くの地域では朝5時半とか6時とかから放映されていま
した。Syndicated の場合、コマーシャル枠の50%を配給側がつけ、残
りを各ローカル局が独自に(ローカルなスポンサーなどに)売るシステム
が一般的だそうです。ですから、各局がどれだけ視聴率がとれそうか考え
て放映時間帯をきめるわけです。視聴率が高いほどコマーシャル料も高く
設定でき、自局が儲かりますから。アジア系の多いL.A.では朝7時半、
San Joseでは午後2時でこういう比較的マシな時間帯で放送された地域で
は結構人気がありましたが、他では惨憺たる視聴率でした(1%未満)。
カナダでは子供向けのプライムタイムと言われる夕方の放送で、子供向け
番組の視聴率トップに立つ位人気が出ました。その後アメリカでは地上波
での放送をあきらめ、ケーブルテレビのUSA Networkに移り、現在
Cartoon Networkで放送されています。

現在 Pokemon は WB でネットワーク放映されていますが、最初はやはり
syndicatedでした。Pokemon 以前の日本製アニメというと、70年代以後
はほとんどSyndicatedかケーブルテレビで、ネットワーク放映されたもの
はほとんど無いと思います。Robotech も当時ケーブルの Sci-Fi
Channel での放映でした。60年代には結構ありました。"Astro Boy"
(鉄腕アトム), "Eighth Man"(8マン),"Kimba the White Lion"(ジャ
ングル大帝),"The Amazing 3"(ワンダー3), "Speed Racer"(マッハ
GOGOGO)などはネットワーク放映でした。 Pokemon は Speed Racer 以来
の快挙を成し遂げたといっていいでしょう。(今は2匹目のドジョウを狙っ
たFOXがDigimonをやってますが)


>     Sailor Moon
>     Thundercats (これもなんだろ?)
>     Voltron (こいつもわからん)

ゴライオンです。当時一部の人たちに人気があったらしく、いまでも根強
くファンがいます。Robotech ほどじゃありませんが。


> ちなみに、この局で3月からガンダム W をやるとのこと。なんだ、ネット局じゃ
> ないやん。
> 
> FOX FAMILY CHANNEL
>     Megaman (なんじゃろ?)

たしかGame Boy のゲームですね。こちらでもこのゲームが人気があった
ため、アメリカの会社がアニメ化しました。オリジナルの日本流の絵柄を
保つため、作画など実際のアニメ製作は日本のスタジオがやっているはず
です。たしか、葦プロだったかな?


>     Monster Rancher (モンスターファーム)
>     Digimon
> ネットの FOX とほとんど変わらんか。
> 
> INTERNATIONAL CHANNEL (あれ? これ CATV 局じゃないぞ)
>     Dragon Ball Z (日本語版)
> この局、 LA や NY じゃ地上波でやっているような。

ケーブルなはずですが。ここは時間帯によっていろんな国の番組をその国
の言葉で放映しています。視聴率の取れる時間帯は日本人向けの番組が多
い。コマーシャルも日本語で日本人向け、JALとかKDDとかリッチなスポン
サーがつくから。


> SCI-FI CHANNEL
>     Project A-Ko
>     Gall Forece
>     Vampire Hunter D
>     Monster Rancher (あれ? FOX から買っているのかな?)
> なんか、懐かしい目のやつが多いなぁ。

Sci-Fi Channel は昔からよく日本のアニメを単発的にやってくれます。


> TELEMUNDO
>     Dragon Ball Z (スペイン語版)
> 
> TOON DISNEY
>     Hello Kitty
> 
> TRINITY NETWORK
>     Flying House (なんだろう?)
>     Super Book (これもなんだ?)
> 
> あと、ローカル局では Sunjose Public BroadCasting という局で Bubblegum
> Crisis、Urusei Yatsura、Robotec、KEY the Metal Idol をやっているそうで
> す。この局、ヲタクが番組構成しているに違いない…。

サンノゼだから(笑)。


> > 要はゴールデンタイムなんかのスポンサーになるには
> > 莫大な費用がかかるから、見合わない、ってことですよね。
> 
> アメリカでは、ポケモンの番組の CM にポケモンの CM を流すようなことは法律
> 上禁じられているそうです。なので、セラムンの最中にセラムン CM は流れな
> かったりしたそうです。

どこの国でも同じ。規制にがんじがらめになっている産業は健全な成長が
できない、ということ。アメコミの60年代以降の凋落なんかまさにそれ。