後藤です

"parallax" <parallax@mbc.nifty.com> wrote in message
news:9lltik$r9k$2@bgsv5906.tk.mesh.ad.jp...
> #このネタなら、改行は要らないかな?

あ、そうか。

> シーンそのものは作れるでしょうが、あの定番極まりない「クリス
> マス」ソングを使うのは著作権的に予算枠を超えるとか。(笑)

作っても、へたれてるんだったら、いや。
歌を使うかどうかはおそらく論外になるでしょうね。

> あんな爺いに身内贔屓の商売なんぞやらせているくらいですから、
> 地方公共団体の余剰官僚の墓場である第3セクターである可能性は
> 捨てきれないかも?(酷)

でも確か、大道寺家の資本が注入されていたような……

> しかし「エスカレータが在るとは言え」段差だらけでバリアフリー
> 概念の欠片も無いプロミストアイランドおよびウェルカムハウスで
> 平気の平左で動き回れるくらいですから、要所では2足歩行が出来
> る筈です。テストベッドを兼ねる零號機は安全係数を多めに取る事
> と内部構成を変え易くする様に出力と筐体には余裕を持たせた設計
> にする事と完成機では不要になる試験計測システムを内蔵する事で、
> あれだけ大型且つ汎用形状(ずん胴)になったのかもしれません。

なるほど、なおかつ、軽量化も計ったかもしれないわけだ。

> #おぉ、意外とプロフェッショナルな技術者じゃないか>鈴凛。

でも、マッドサイエンティスト?>鈴凛

> > 4 外装をこわすと、中からちっこい初期型メカ鈴凛がぞろぞろ出てきて、
> >   群れをなして空を飛んで、どこかにいっちゃった
> ゾロメカなら、先ずコンソールから椰子の木が飛び出てブタが登らねば。(違)

ええ、それもあるにはあるんですが、元ネタは、「ラブひな春のSP」
に出てきたカメの石像です。
でもなんか「ヤッターワン」のイメージが近いかも>アニメ版

> #鈴凛卵体を破って飛び出す鳳凰鈴凛で終えるなら、翌朝に記憶を
> #失った航がコーヒーを飲んで泣き笑いしながら終わるのが最終回。

これは全然分からないのでノーコメント。

> 順調に経営が軌道に乗り、且つ製造者の技術フィードバックもあって
> 何時しか世界に冠たる遊園地へ。現在は巨大な人工島を本栖湖に浮か
> べ富士山を望む此処を、人は「約束の島」プロミストアイランドと呼ぶ…
> #む? なんか時間系列がメチャクチャ。(爆)

やっぱり富士五湖なのか(笑)
ただそうなると、遠近感がおかしくなりますね。

> 惜しむらくは原作者の遅筆および副業多忙による連載休載の多発と
> 上達しないデッサン力が災いし、コアなファン層は得られるものの
> 今一つ爆発的な全国的儲けに繋がらないメカ鈴凛であったとか。(爆)

上達しませんね>デッサン力。
例えるならば、マンガ界の「あ」の人、とか?

> #でも編集局は毎回4色刷りのページ広告を入れてくれる副業先との
> #取引を営業的に切る訳にも行かず、まぁコアなファンが付いている
> #事だし、と言う事で延々と連載を続けさせているのであったとか。
>
> ##以上、真っ赤な冗談です。本気にしちゃいけませんよ?(^^;)

ああ、なるほど>信じてる
ニュータイプ、毎月買ってるんですが、あのマンガだけはいつからか
読まなくなり、いつも飛ばしています。

> > 7 3の応用。つまり、ゲーム版はアニメ版の中に入って自ら駆動系となる。
> >   そして実は、さらに大型のアニメ版メカ鈴凛がはいって、小さい方のメ
> >   カ鈴凛が中に入って駆動系となるマトリョーシカタイプ

まあ、「ゴーディアン」はいいとして

> 応用1) 中に入ると同時にメカ鈴凛ゲーム版が掛け声を一発。そし
>     てメカ鈴凛アニメ版の中で、それを甲冑にする程に巨大化
>     するメカ鈴凛ゲーム版。勿論、外装はアメフト仕様。(爆)

「合体」じゃなくて「合身」か。なんだそりゃって感じでしたね。
テーマ曲は子門さんだったかと。

> #「UFO戦士ダイアポロン」なんて、誰が知ってるやら。(^^ゞ

知ってます。途中から見なくなりましたけど。
おもちゃがまたダサダサでねー。見向きもしませんでした。
今でこそプレミアものですが。

> 応用2) そもそもメカ鈴凛アニメ版の駆動形態は四足獣型。これが
>     人型に変形し、中にメカ鈴凛ゲーム版が入る。そして総帥
>     の承認により四葉が「プログラムッドラーイブ!」すると
>     ステルス爆撃機やら500系新幹線やらアニメドリル装備
>     地底戦車やらが合体し、さらに巨大な「勇者王」鈴凛に。
> #「ががが」ネタは「シスプリvsセーラー」で使ったろ>自分(^^ゞ

合体変形……(笑)
となると、次はこれか。

応用2−1:
「リンリーン、カムヒア!」の掛け声に反応して、1台の巨大戦闘機
出現。鈴凛が乗り込むと、ゲーム版に変形して、いきなり大見得。
#でも、その大見得口上、忘れちったのさっ

応用2−2:
1年戦争から7年後、また戦争がはじまっちゃった。「強化服」・
「機動服」というネーミングに反して実は人型巨大ロボット。
その中でも変形できるゲーム版メカ鈴凛のパイロットに、大人の都合
で決められちゃった鈴凛は、戦争終結後に精神が崩壊してしまいました。

> 応用3) 留学先のアメリカで金が無くなり今日の御飯にも苦しんだ
>     メカ鈴凛ゲーム版は、常装備甲冑のメカ鈴凛アニメ版を着
>     込んだままで、ふらりと訪れた町で主催されていた「ホッ
>     トドッグ大食い選手権」に出場し、甲冑の口を開けホット
>     ドッグを放り込み食べたように見せかけ「1週間ぶりのご
>     飯だぁ(わーい)」を確保するも、図らずもそれで町の常勝
>     チャンピオンを打ち破ってしまう事に。今回甲冑を脱いだ
>     理由は、その常勝チャンピオンこと「最年少全米王者!
>     底無しのデイジー」が特捜保安官となり日本に来た為。
> #「当方鉄腕小町ドキドキロコモーション」なんて余計に判らんぞ。

わかりまへん(笑)

> そろそろ次回に「メカ鈴凛の正体は○○」とかで何が来ても驚かな
> い様になってしまったやも。(^^;) では。

その前に、私のほうはネタが切れてしまいました……

--
S.GOTO
goto.shinichiro@tx.thn.ne.jp
YUekIon2teHA;FbyRI18:00_18:30PMk.e//ONgAIqmiR!