こん○○わ、PARALLAXです。御返答、有難う御座います。

"Kunihiko Hata" <khata@env.agri.kagoshima-u.ac.jp> wrote in message
news:9ga7b4$o9g$1@inn.cc.kagoshima-u.ac.jp...
> こんにちは様です。畑(邦)です。

ども(^○^)/。

> しないでもありませんので、もう少しまともなお話を。

すいません、妙なスレッドが続いている元責任は私にあります。と
言うわけで、少々真面目気味にフォロー致します。

> う〜ん。私もアニメ派ですが、コミック版にも熱烈なファンは多い
> ですよ。アニメ版のファンよりコミック版のファンの方が熱中度が
> 高いような気もしますし。

仰るとおり少女漫画の批判は怖いんです。上述の通り畑(邦)さん
も御理解されていますが、何せファン心理が前面に出ている連中で
すから理屈が通じない相手が多いもので。熱中している標的を貶さ
れて怒る心理は判らないでもありませんが、だからと言ってその全
てを金科玉条の如く作者ごと崇め奉る連中は如何なものか、とかね
がね私は思っています。

> 思うに、あの作品はリアル少女(主に小学生)向けコミックに少年
> 漫画の要素を組み込んだという点が画期的だったのではないでしょ
> うか。だから、少年漫画やもっと高年齢向けの漫画(高レベル少女
> 漫画や青年漫画)に親しんだ読者層には物足りなく感じさせる程度
> のステロタイプさこそが異なる分野の成果を取り入れるには必要だ
> ったのかもしれません。

御意。上述の通りの「先駆者」として人気に任せて「なかよし」の
市場を開拓した、と言う点に付いては全く異論ありません。用いら
れていた数々のステロタイプなパターンのストーリーも構成も、
確かに当時人気の少年漫画のそれからが多く見られたものです。

しかしそれを踏まえてなお私が原作に不満な点は「パターンの構成
と組み合わせと繋げ方が、御約束を知っている事を前提としている」
点と「人気が出た後でさえ、なおストーリーに深みを出す複雑且つ
オリジナリティ溢れたストーリーテリングを導入せずに、安閑とそ
れまでのパターンナイズされた、単なる少女漫画の枠を出ずに居る」
点でした。アニメではあれだけ幅の広がりと深みを増したストーリー
がシリーズを通して広がっていった(「スターズ」で退化しちゃいま
したが)のに対し、原作は相変わらずの十年一律なパターンの再生産
を繰り返すのみ。しかもそれでさえ、「謎のキャラは敵」「身近な
美形は味方」「攻撃は一直線正面から」「見敵必殺」「敵にも事情
はあろうが、知ったこっちゃない」なるパターンを、何処かで見た
ような謎とキャラに載せるだけ。オマケに絵柄の崩れは一向に解消
されない。これでは流石に4巻以上を読むのが苦しくなります。

私が原作に期待したのは「深みを増してゆく性格描写」と「敵を打
ち倒すばかりが正義の味方ではない」と「描線で奥行きを出す絵柄
の進化」でした。アニメはこれらを監督や脚本の才覚により時間を
追うごとに実現していってくれましたが、原作は相変わらず停滞し
たままでした。この十年一律な単純さが少女漫画である「なかよし」
の雑誌色であると言う事なら私の期待こそ的外れなものでしょうが、
この後に連載された「C.C.さくら」がこれらを何れも原作とアニメ
を連動させて果たして行ってくれたのを考えますと、原作「セーラー
ムーン」は大変に惜しい事をしたのではないか、と考えています。

> > まぁまぁ(^^;)。それだけ「リングにかけろ」が「格闘技的知識と
> > センスが無くても、ノリと必殺技と大ゴマさえあれば格闘マンガは
> > 描ける」事を証明した金字塔的作品である、と言う事で。
>
> この辺りを取り込んだのもまさに必然かと。というより、あの作品
> は市場調査を元に立ち上がった企画物ですから、元々かなり意識し
> ている可能性が高いです。まあ、時期的に考えるとリンかけよりは
> 星矢でしょうけど。

実に全く。と言う訳で「プロの市場調査により選別された売れ線を
プロの手段で大量に打ち込み、結果成功した」と言う作品としては、
まさに見習うべき作品であると思います。世の作品群は「せらむん」
のスタイルを真似るのではなく、この作品が作られたノウハウとプ
ロセスを真似るべきだろう、とは私もかねがね考えています。

が、そうそう容易く「柳の下の泥鰌」は居ないのがこの世の常です
から、上述のノウハウやプロセスそのものが単純に応用可能である
とは、流石に私も考えていません。問題は「如何に今の時代の浮遊
消費層を的確に捉え、その嗜好を擽る媒体を創造するか」ですから、
この辺りには本当にエッジの効いたセンスを持つ天才的な先駆者が
必要だなぁ、と痛感されます。

> > 知世 「十分に進んだ魔法は、科学と見分けがつきませんのよ。」
> > さくら「知世ちゃん・・・逆だって。」(^^;)
>
> あ、でもそういうのも結構ありますよね。魔法が科学の役割を果たす
> 近代風社会。

ハヤカワFTでは良く見かけるストーリー(「大魔王作戦」は面白
かったなぁ)ですが、アニメでは近作で何かあったかなぁ・・・

あ、「鋼鉄天使くるみ2式」(違)。 では。
============================================================

  P  A  R  A  L  L  A  X     [   parallax@mbc.nifty.com   ]