「西尾元一」さん投稿 at
<39fc0304$0$5420$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp> or
news:39fc0304$0$5420$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp
> 
> (困)惑(当)惑 <satoy@kawai.co.jp> wrote in message news:8tbe7d$1hh$2@newsgw7.odn.ne.jp...
> 
> > 半づき状態の桜色に色付けしたもち米で
> > 漉し餡を包み、桜の葉の塩漬けを巻いた
> > お菓子を皆様は何と呼ばれますか?
> 
> 道明寺桜餅ですね。上方風。

なんと。

> > 実家(名古屋)の方では「桜餅」なので
> > すが、うちの奥さん(東京出身)は「道
> > 明寺だ」と言い張るのです。
> 
> 道明寺粉(道明寺糒)は、もち米を蒸して干したものを粗く砕いたものです。
> それを戻して餡を包んでまた蒸します。道明寺糒は大阪の藤井寺に今もある
> 道明寺で、供物の飯を糒にして貧民に施したのが起源とか。

こちらが私がいつも食べる方です。

> これに対して江戸向島の長命寺桜餅は、小麦粉を溶いて焼いた皮で餡を包ん
> だものです。長命寺の門番をしていた山本新六という人が享保二年に売り出
> したそうで、店は今も続いています。当初はうるち米の粉で作った柏餅のよ
> うなものが後に葛粉で作るようになり、さらに現在の形に変化。

こちらは食べたことはありませんでした。それで東京
の人は「道明寺~」と区別するのですね。「長命寺~」
の方は名古屋の方では(いまいる浜松でも)あまり見
かけることがないように思います。それでいちいち区
別しなくなったのでしょう。

毎年春先に言い合ったネタが解決しました。ありがと
うございました。

-- 
(困)惑(当)惑・・・わくわくと読んで。
し(木し)-右往 (ノ当)ノ-左往
mailto:cav96380@pop21.odn.ne.jp