朝7時に徒歩で出発。荷物は最小で、まずは新青梅街道沿いのニッポンレンタカー田無営業所へ行きます。30分もかからないんですけど、営業開始は8時からなので少し待ち……と思ったら、私の前を通り過ぎて所内に入って手続きしている人がいますわ。07:45くらいに私も手続きします。早く出られればそれに越したことはありませんのでね。
今日から3日間借りる車は、日産ノートe-Powerになりました。これがホンダ・フィットHybridだったら、ホ○○○を積んで行くのが楽だったんですけど……でも今回は出先で自転車移動する時間的余裕が無いので(余裕があれば実際自転車で行くつもりでした)、全行程自動車移動です。とはいえ一旦は前線基地に戻り、嵩張る荷物を積み込みます。何かというとGoPro一式だったり。初めての自動車搭載、さてどこに装着しようかと考えた挙げ句、フロントウィンドウの左上角に逆さに装着することにしました。電源ケーブルがぶら下がっても視界を遮りませんし、スイッチに手が届きやすいですし。
五日市街道、井ノ頭通り、環八を通ります。環八に入っていくらも行かないところでGoProが落下するというアクシデントがありましたが、これはサクションカップマウントの使い方を間違えていたためです……。赤信号で再装着し、静岡SAで下車した時に完全に付け直しました。あと、南下している間は直射日光に晒されるため、過熱で停止することも何度かありました。途中から、停車中は電源を切るだけでなく、紙を挟んで日光が当たらないようにするようになりました。
東京ICから東名高速道路に入ります。ここから先、最終的な経路は、御殿場JCTから新東名高速道路、豊田東JCTから伊勢湾岸自動車道、四日市JCTから新名神高速道路、大津JCTから大津連絡路、草津JCTから名神高速道路、瀬田東JCTから京滋バイパス、大山崎JCTから名神高速道路、吹田JCTから中国自動車道、神戸JCTから山陽自動車道、広島ICで脱出、となりました。
自分で運転するのはすべて初めてで、そもそも通ること自体が初めての経路も多いです。中央自動車道方面だと下道は何度も通っているから大体の地理感覚がありますが、東名方面は静岡までの区間でも下道との位置関係が把握できない箇所が多々あり、静岡以降は本当にさっぱり。IC・PA・SA・JCT名を見てもどこだか判らないことが多々あるくらいです。
一番酷かったのは、吹田JCTで中国自動車道に入った瞬間から、カーナビが現在地を下道と誤認して下道の案内を出しまくったことです。勿論、高速道路ですからまっすぐ進む分には迷いようがないんですけど、分岐箇所ではどうなるのかと不安になりました。終いにはム○カの声で「どこへ(連れて)行こうと言うのかね」なんて口走ってしまいましたよ。宝塚西トンネルを抜けたあたりでようやく高速の案内に復帰しました。なお、京滋バイパス久御山IC付近でも一瞬だけ下道と判定して案内を出していましたが、すぐ復帰したのでその時は問題ありませんでした。他にカーナビがおかしかったと言えば……発音が。「路肩規制中」が「土方帰省中」、「宇治方面」が「藤井方面」に聞こえたりしました。私の耳が悪いって?
主な渋滞は、序盤と終盤の2箇所。最初は東名で大井松田ICの後、松田BS直前の60km付近から、鮎沢PA手前、都夫良野トンネル内69km付近までひっかかりました。最後は山陽道で……こちらは時刻・位置を記録していたのではっきり書けます。18:03・福山SAまで6.9km地点で捕まり、18:49・福山西ICまで6.6km地点、赤坂トンネルの直前で路肩に燃え尽きた乗用車があり走行車線が数百m封鎖されていた区間を過ぎたところで解放されました。って、「火災のため」とアナウンスがあったけど、炎上事故でしたか……。
休憩は、新東名の静岡SA(早めの昼食)、新名神の鈴鹿SA、山陽道の三木SA(給油)、山陽道の吉備SA。……岡山名物マスカット入りきびだんご、九羅密美星が口走った頃は実在しなかった筈ですが、今では普通に売っているのですね……。あと、三木SA付近では自衛隊車両が多数走行、多数停車していました。
前線基地を出発した時に宿泊地を目的地としてカーナビに設定していたんですけど、その前に寄るところがあるのを忘れていたので、三木SAで設定しなおしました。広島ICからR54を南下し、新こうへい橋北から京橋川沿いにずれ、白鳥通りで広島市街地へ入ります。……入りたい駐車場はこの道沿いではないことは判っており、駐車場そのものがカーナビに設定されている訳ではないので、直前で道を変えようとしたんですが……流石に土地勘がまったくないところで道を選ぶのは難しいですね。少し迷走しました。ともかく、鉄砲町の駐車場に車を停めて、初めて広島の地に降り立ちます。目指すはすぐ目の前にある丸善広島店。
以上購入。いやその、4巻だけどこにも無くて、調べたら全国で唯一、丸善広島店に店頭在庫があったものだから、予約しておいたんです。そしてこの後、見事にここからも店頭在庫が消滅しました。ええ、これだけのために広島まで来たんですよ。これがなかったらまっすぐ松江に行っていましたですよ。
中央通り、御幸橋西詰通りを南下してR2に入り、東広島バイパスからR31で坂へ。ここが最終目的地なのですが、施設の入口を上手く見付けられず、学園通りを使って2周してしまいました。21時過ぎにようやく到着した、広島文化学園・広島翔洋高校の向かいにある健康ランド、アジアンリゾートスパ・シーレが本日の最終目的地です。まずいことに食堂が20時で終了していて夕食を摂り損ね、受け付け前で売られている苺大福アイスでお茶を濁すしかないか、となってしまったのですが、休憩所の自販機にカップヌードルがあったので助かりました。あと、風呂だけあって自販機に歯ブラシがあったのも。
それに、半宿泊施設としてリクライニングチェア設置の仮眠室があるのは健康ランドの常ですが、ここはその他にも半個室のバーデキャビンがあり、早いもの勝ちで占有できる上、電源が使えました。とても助かります。
連休もおしまいで、明日から表稼業が始まりますが……まあ、また(以下略)、はともかく、明日発売の本を即日買いに行くことができません。なので早売りを期待して、夕方になってからですが出掛けます。少し離れたバス停からバスで吉祥寺。ジュンク堂書店コピス吉祥寺店にて、
以上購入。赤湯は手持ちの更新、他は新規です。ちょっとここ、年内に行ってみたくなりまして。他の場所で代替する可能性もあるんですが。十二国記ガイドブックは平積みされていたので衝動買いです。「漂泊」が載っているとあっては無視する訳にいきませんからね。
吉祥寺から中央本線休日快速(E233系0番台)で御茶ノ水。COMIC ZIN秋葉原店にて、
以上購入。ろ! は勿論「自転車関係の漫画」ですから、ZIN実店舗で入手するべきものです。カメはじは2022年夏と予告されていたけど今までずっと見付けられなかったのですが、ようやく店頭に並びました。
その他BEEPにも寄ってから、帰宅します。秋葉原から中央総武直通緩行(E231系600番台)で御茶ノ水、中央本線休日快速(E233系0番台)で武蔵境。夕食の後、バスで帰宅。