今日は休日勤務だったのですが(テレワーク)、作業時間が終わったら(仕事は終わっていません……)、一旦出掛けました。ジュンク堂書店コピス吉祥寺にて、
以上購入。高崎は所持品の更新、前橋は新規です。三国街道方面は以外と手薄なんですよね。本当ならこの土日に前橋まで日帰りしようと思っていたんですが、COVID-19の情勢がまたきなくさくなっているので、準備だけしておきます。
アニメイト吉祥寺にて、
以上購入。もうひとつ、発売済みのものがある筈なのですが、見当たりませんでした。多分秋葉原だったらZINで買ってた筈……。秋葉原まで行く余裕は今ありませんので、一旦保留にします。そして旅々、発売から1週間以上経ちましたが、店舗受け取り可能になるまでの時間差とアニメイトに行けるまでの表稼業の余裕とで、今日ようやく手に入れることになりました。地味子は到着からすぐで良かったですよ。
宮膳さんに、スクエニのキャンペーンらしきシールの配布がありました。1枚選択、1枚ランダムということでしたが、既に欠品が多くて選択可能な分も知らないもの3種類だけでした。
以上。……ところでもふもふ、新刊発売に広告の追随ができていないことに気付きました。同梱のチラシは4巻になっているし、巻末広告に至っては「1~3巻」って書かれてますよ!?
ホ○○○にもちゃんと乗らないと、心肺機能が落ちている感触があります。息切れしやすい感じ。戻ってから近所のスーパーで食糧を調達して帰宅。
昼過ぎにホ○○○で出発。爪先を懐炉で挟みます。鈴木街道、青五短絡線、青梅街道、千川通り、新青梅街道、新目白通り、目白通り、飯田橋から外堀通りと通って秋葉原。COMIC ZIN秋葉原店にて、
以上購入。一式さんは発売日を把握していましたが、カメはじは店頭で初めて発売されていることを知りました。うう、これいつかX-S1が出てきてくれないかな……現行機種じゃないから無理だろうなあ……
なお、帰宅後に読んだカメはじで、ひとつ愕然とする台詞がありました。p.153の「ここは無人で撮りたくなるね」です。この子たちにとって、こんな台詞が必要になるほど、人が入る写真を撮るのは当たり前の大前提なんだなあ……って。私は逆に人が入らない写真ばかり撮っていますから……。
BEEPや駿河屋も覗きましたが何も買わず。駿河屋のワゴンセールの中にメガドライブがあったので、思わず買いそうになりましたが、私メガドラのソフトは1つも持っていない(持ったことがない)ので控えました。本体買ってからソフトを揃えるのはそれなりに意識が必要です。それをいうならむしろ、現に持っているソフト(未開封)が発売10周年を過ぎているPS3を買わないといけないんですけど。
ふと立ち寄った山本無線で、欲しいものが見付かってしまったので、以下購入。
以上。これがあれば、M550用のRGBケーブルが作れます。切替器に入れると思うのでDE-15を用意しましたが、念のためDA-15でも作れるように、予備も確保しました。最終的には切替器自体を自作したいと思っています。ピンアサイン変更もできるようなの。
明神坂下、外堀通り、靖国通り、青梅街道、五日市街道、新武蔵境通り、亜大通りを通って、イトーヨーカドーで食糧を調達し、前線基地最寄りの7-11で走行記録用紙を印刷し、帰宅。
伝染病の蔓延状況もあってどうするか迷ったのですが、なかなか走る機会もないので、「朝から晩までお昼ご飯」シリーズをやることにしました。目的地は前橋です。高崎は昨年のお昼ご飯を含めて何度か行ったことがありますけど、前橋はいつも新潟方面へ向かう時に通過するばかりでしたから、前橋を目的地に往復しようと思います。ならば前橋近辺の駅巡りを、ということで、「前橋」と名の付く駅と、高崎までの上越線全駅訪問をしようかな、と。
昨年の高崎お昼ご飯は8時の出発でしたが、今回は6時台です。前橋の方がやや遠いこと、駅巡りが絡むこと、駅巡りの一環で復路が高崎経由になるため更に遠いこと、そして……天気予報が一日中北風(熊谷付近は北西風)であること、が理由です。当然、復路では追い風になる訳ですが、往路で相当に脚を削られるでしょうから、顕著な回復は見込めないと予想しました。
で、06:20くらいに出発です。昨日の秋葉原もそうですけど更に寒いので、爪先は上下を懐炉で挟みます。逆に低温火傷の危険もあるので、諸刃の剣なんですけどね……。予想通り、川越を過ぎて川島のあたりから、向かい風による抵抗を感じるようになりました。熊谷を過ぎてR17に入ると更に顕著になりました。そして、新町で前橋方面へ北上し、力丸工業団地付近を通る時……最早10km/hすら下回る状態に陥りました。ナニコノカゼ。3年前のファンタジスタッ道路の1日目より酷いのでは?
道に迷うことは特に無く、まずは東前橋駅(跡)に到着。すぐ先に前橋大島駅があります。ってこれは両毛線の駅ですよ。前橋駅・小山駅以外の両毛線単独駅は初めてです。そこから北西へ進んで、城東駅と中央前橋駅の上毛電鉄上毛線を巡ります。そして前橋駅……前に来たのは2008年の夏帰省じゃないかな?
利根川を利根橋で渡った後、一旦北へ向かいます。上越線沿いを北上……ここ、線路の反対側が「大友町」って地区なんですよねえ(謎)。途中でハンガーノックの兆候が現れたため、昼食まであと少しですが、保存食を摂ります。フロントバッグ前面ポケットにはカロリーメイトなどを常備して……って、あれ、入ってない。前に食べてそのままにしてしまっていましたか。でも他にもジェルとかもあって……ん!? どれかジェルが漏れて固まっている!? 確かに買ってから大分経ってしまって、既に賞味期限も過ぎているのではありますが、破裂するほどのことだったの!? いや、いつこうなったのかも判りませんし、そもそも今入っている2つのジェルは破れたりしていないみたいですけど……。何だこれ、後で掃除しなくちゃ。気温のせいかガチガチに固まっているので、布に浸みたりはしていないような気がします。
群馬総社駅の手前にある「大村うどんそば 総社町店」が目当てのお店です。裏手の駐車場にホ○○○を待たせて、お昼ご飯の「みにかつセット」を注文します。蕎麦とソースかつ丼のセットなのですが……うーん、かつ丼は間違いなく美味しい、だけど蕎麦がいまいちだなーと思ってしまいました。丼いっぱいに麺が詰まっていて量はありますが、味や香りは薄いような気がします。ここはうどんの方が良かったのかな?
群馬総社駅まで訪問しておいて、折り返します。新前橋駅、井野駅、高崎問屋町駅と辿って(井野~高崎問屋町は街路を突っ切る直線コース)、高崎駅まで全駅訪問。これで上越線の未訪問駅は、敷島駅・津久田駅、上牧駅・水上駅・湯檜曽駅(・旧湯檜曽駅)・土合駅・土樽駅・越後中里駅・岩原スキー場前駅の残り9駅になりました。
高崎駅からはほぼR17での南下です。やはり追い風になって、速度が上がります……が、やはり期待したほどの高速進行にはなりませんね。往路の遅れを取り戻すとはいきません。爪先の懐炉はもう冷えてしまって、保温材程度の意味しかなくなってしまいましたから、コンビニ休憩時に交換します……と思ったら! 手持ちの懐炉を持ってきていたつもりが、実は足用の懐炉はもう入っていませんでした!? うわーしまった。
勿論懐炉はコンビニで買えますので、次の熊谷のコンビニ(既に日没)で補充しました。だけどここから、サイコンの調子が悪くなりました。バッテリー残量減少警告が出たので外部バッテリーと繋いだんですけど、このサイコン、PC以外と接続した時にまともに充電できるかどうか、結構賭けなところがあるんですよね……。走行中でも動作させながら充電はできるんですけど、長時間繋いでおいてもまったく充電されないことがあるんです。今日がまさにそれで、熊谷以降、数秒~数分おきにバッテリー残量減少警告が出て、直後に充電再開して自動復帰するか、手動で復帰させるか、を何十回何百回も繰り返すことになりました。警告が出ている時は計測が中断していますので、最終的に17分くらい未計測区間が生じています。215kmという走行距離が記録されましたけど、実際にはもう4~5km長いと思われます。