朝から旅したいとか思っていたんですが、どうも山梨県は夕立の可能性が高いっぽいし、昨日の夜が遅くなってしまったし、で取り止め。取り敢えず準備を進めることにしました。整備や荷物搭載のため居室まで連れて来ていたホ○○○を、何もせずそのまま出して、吉祥寺へ。
ルーエにて、
以上購入。取り敢えずこれは日常のもので……でも去年もこの辺りから継続取り組みが難しくなってきたんだよなあ。
ジュンク堂書店コピス吉祥寺店にて、
以上購入。川俣と月舘は、帰省旅行の際に距離を稼ぐため福島をショートカットする可能性に備えたものです。ショートカット経路をカバーするには保原も必要ですが、これは既に持っていて、新版が出ていませんので。秦野以降は浜松行きに再挑戦するための更新です(全部旧版所持)。以前2回挑戦して、いずれも静岡までで終わっています。宿泊地が沼津では足りないんだろうということで、初日に興津まで行くことを計画しています。
アニメイト吉祥寺にて、
以上購入。旅々の引き取りが主目的ですが……アニメイト通販って店舗受け取りにすると、発売~店舗への発送~受け取り可能通知が妙に時間かかりますね。やきもきさせられます。誓約の宝冠は、小説2巻が出ないうちに漫画が1巻ラストに追い付いてしまいましたか……。
今日の気候は、日陰にいると風もあって快適なんですけど、日向は灼熱地獄。これ多分、気温と湿度は適度なんですよね……。
4連休のうち2日くらい使って甲府へ往復、今までやっていない青梅街道を復路にしたい! ……という計画は、山梨県の天気予報の悪さから崩壊。ならば比較的ましな予報になっている静岡方面、浜松へ向かう3度目の正直! ……という計画は、地図の準備が間に合わず崩壊。一昨日買ったばかりの地形図は、整理と経路チェックする時間が足りなかったのですよ。紙の地図は折り畳まないといけないのが結構手間でしてね……。
とはいえ何もしないのも心が落ち着かないので、興津を目指して走ることにしました。地図を買った時に書いた通り、これまで静岡方面へ行く時は箱根越えでも御殿場越えでも初日は沼津止まりだったのですが、もうちょっと頑張れば興津まで行けるのではないか、という目論見がありまして、それを確かめるために走ります。明日はもともと予定があるため、明日朝に興津駅から輪行して帰ることになります。
ホ○○○の装備は、フロントバッグ、右後ろのみサイドバッグ、そしてリザーバです。フロントバッグには地図・塩・アルコールティッシュ・芍薬甘草湯など。サイドバッグには輪行袋、替えチューブ、工具、着替え1着、cardさん4号などが入っています。結構ギチギチなので、サイドバッグは2つにしても良かったかもしれませんが、輪行時に抱えるバッグの数は少なくしないと自分が痛い目を見ますから。
走行距離を延ばすためには、走行時間を延ばすのが一番効果があります。ということで早朝、5時前に出発します。これは東京オリンピックロードレースの経路を途中で交叉するため、通行規制を避ける目的もあります。更に序盤は住宅地内を縫って、極力距離を短くする……のはあまり意味がありません。速度出ないし、走り慣れていない道だと迷うし! 珍しく西武多摩川線の駅巡りしちゃいましたし(おい)。ただ、町田までの経路において高低差の少ない道を選んだ意味もあります。どうしたって多摩丘陵は越えないといけないんですけど、比較的ましな勾配だったかと。所要時間は変わらなかったと思います。
あゆみ橋を渡るつもりで厚木駅まで過走してしまったり、といったミスもありますが、概ね想定通りの経路で進みます。R246の交通量の多さは懸念していましたが、自転車で走って危険を感じるほどではありませんでした。渋滞に巻き込まれるのは2回ほどありましたが、完全に停止することはなく、数分で抜けられました。
むしろ、渋沢-松田間で雨が降ったことの影響が大きいです。完全な晴れ予報ではないから覚悟していましたが、跨道橋の下で20分余り雨宿りすることになりました。これで多少は気温が下がってくれれば良いのですが、あまり短時間だと大した影響はないのです。駿河小山あたりだと雨降った形跡すらなかったし。
秦野バイパスや小山バイパスなどでR246は軽車両通行止め箇所があるため、所々は旧道を通ります。ひとつだけ想定外だったのは、裾野駅付近の桃園トンネルを抜けたところ。いきなり歩行者・軽車両通行止めになり、歩道から連続する階段を下らされました。バイパスの高架橋との高低差が大きいこともあり側道のようなものはなく、まったく並行しない道を探って合流点を探さなければなりませんでした。前に御殿場越えをした時は駅巡りしていたから、この付近で全然違う道を通っていたんだよね……。
沼津まで下ってR246が終わると、古い集落を辿る県道を走ります。浜辺の東海道に対する山側の道ですね。途中から実質的なバイパスである直線的な農道を通ったりもしましたが、そこを通って辿り着くのが、
岳南電車の(岳南電車になってから来たの初めて?)比奈駅。御殿場線の駅巡りも一切していない今回ですが、ここだけは来ない訳にはいきません。
吉原の街中でも少々迷いつつ、富士川橋に到着。あれ、富士川橋って軽車両通行止めじゃなかったっけ? 前に通った時、直前の横断歩道で右側の歩道へ誘導された憶えがあるんだけど……。
新蒲原駅の手前にあった判子屋さんの幟。……山梨県の判子屋さんが始めたキャラクターで5人いるらしいですが、しかしこれ堂々とSAKURAって書いてますよ? ちょっと別のキャラデザ入ってません?
日没近くなって由比に到着。ギリギリで陽のあるうちに越えられそうだと判断し、薩埵峠を通ることにしました。……登れませんでした。もともとリアディレーラが不調でロー側が使えない状態だったのですが、駿河小山でチェーンが内側に落ちたのを無理矢理直して以来更に調子が悪くなっており、ギア比が高いままではこの激★登りに耐えられませんでした。とはいえ距離は大したことが無いと判っているので、どうしようもない箇所は押して進みます。それでも日没前には越えられるのです。R52に到達する頃には暮れましたけど。
駿河健康ランド到着。前に一度、鉄道で来たことがありますが、自転車で来るのは初めてです。立体駐車場の一階部分の入口脇が駐輪場になっているのですね。
時刻 | 場所 | 標高 | 走行時間 | 走行距離 | 平均速度 | 区間平均速度 | 最高速度 | 累積標高↑ | 累積標高↓ |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
04:53 | 前線基地 | 75m | 0.00.00 | 0.00km | 0.0km/h | 15.2km/h | 0.0km/h | 0m | 0m |
07:15 | 7-11座間入谷3丁目店 WC | 40m | 2.27.20 | 36.05km | 15.2km/h | 49.6km/h | 189m | 226m | |
07:35 | 2.42.20 | 13.4km/h | 14.4km/h | ||||||
09:03 | 7-11秦野名古木店 WC 氷 水 塩 | 116m | 4.10.10 | 57.20km | 13.7km/h | 〃 | 373m | 335m | |
09:32 | 4.39.00 | 12.3km/h | 11.6km/h | ||||||
渋沢-松田間 雨宿り | |||||||||
小山町菅沼 丸善食品工業向かい 自販機 | |||||||||
12:25 | 道の駅ふじおやま WC 氷1.1kg 水 塩 | 439m | 7.33.15 | 91.02km | 12.0km/h | 〃 | 896m | 537m | |
13:32 | 8.39.10 | 10.5km/h | 17.6km/h | ||||||
15:10 | 7-11沼津熊堂店 WC | 17m | 10.16.40 | 119.69km | 11.6km/h | 〃 | 976m | 1,040m | |
15:28 | 10.35.30 | 11.3km/h | 14.1km/h | ||||||
16:49 | 7-11富士市御幸町店 WC 氷 水 塩 | 11m | 11.56.20 | 138.74km | 11.6km/h | 〃 | 1,031m | 1,105m | |
17:11 | 12.19.00 | 11.3km/h | 13.1km/h | ||||||
19:00 | 駿河健康ランド | 10m | 14.07.35 | 162.40km | 11.5km/h | 〃 | 1,193m | 1,274m |
バイブレーション可能な目覚し時計を持っているんだけど、どうも最近の健康ランド泊では振動に気付かないことが多いですね……。重大な問題になるほどの寝坊はしないんですが。朝食までしっかり食べてからチェックアウトします。
サイドバッグを軽く装着して(ベルト4本は留めるが紐2本は結ばない、くらい)、興津駅まで走ります。炎天下での輪行作業は避けたいので、駅の北側を回ってみましたが、北口はありませんでした。仕方がないので南口で、日陰を確保できる場所を探すに……駅舎正面にあるTimesの駐車場脇が良さそうですね。
輪行するのは昨年10月のkCAJ往路以来です。そして今回、ちょうど1時間かけて解体・収納作業の挙げ句、フロントチェーンリングがはみ出す形なってしまいました。これは輪行規定に抵触しますので本来なら輪行失敗なのですが……ちょいとごめんして移動させていただきました。情けない。
08:51興津発の沼津行普通列車(313系6輛編成)で沼津、09:47沼津発御殿場線経由国府津行普通列車(313系3輛編成)で松田、新松田から小田急小田原線急行新宿行(3000型10輛編成)で登戸、南武線快速(E233系8000番台)で立川、中央本線休日快速(E233系0番台)で東小金井……東京経由だともっと楽だったんでしょうけど、都心を経由しない経路を選ぼうとするとこうなってしまいました。ちなみに武蔵境と東小金井では運賃が1区変わりますが、そこから自転車で帰る距離は大して変わりません。
再構築の作業時間は約41分でした。
帰宅後、ちょっと落ち着いてからまたすぐ出掛けないといけません。元々の用事があるのです。バスで武蔵境、中央本線休日快速(E233系0番台)で立川。……はい、献血です。静岡県内で献血するという案も無くはなかったのですが、それだと静岡市街まで行かないといけないので。あれだけ走った後なのに心拍数はいつもどおり……いや、昨今頻脈気味なので「いつもどおり」だと高いのではありますが、その程度なのでした。一発で問診を通過したし。
立川から中央本線休日快速(E233系0番台)で武蔵境、バスで帰宅し、更に3回目のお出掛けです。今度は再びホ○○○で、いつもの自転車屋さんへ。ディレーラをどうにかしないといけません。昨今、SHIMANOの供給が滞っているため、パーツ交換が必要ということになっても上手くできるか判りませんが、とにかくホ○○○をお預けして調査整備をお願いしておきます。チェーンが延びてはいないということでしたけど、多分ディレーラ自体は歪んでいそう。
三鷹駅からのバス路線が廃止されてしまって面倒なんですけど、五日市街道まで出て吉祥寺駅発着便で帰宅。