今日は会社から普通に帰り、夕食も普通に済ませたんですけど、それから色々調べているうちに……日曜に仙台へ行くなら、今日のうちに「週末パス」を購入しておくべきだと気付いてしまったんです。今からではトクだ値での切符は買えないし(実際グリーン車以外は軒並売り切れ)、乗車券を週末パスにして自由席特急券だけ買うのが良いのですが、これ土曜日に入ってしまうと買えなくなるので。
ということで、21時過ぎてましたが、ホ○○○で全力疾走して武蔵境駅へ。週末パスと新幹線自由席特急券×2を買ってきました。これで日曜の杜コミ・きりたんフェスに一般参加してきます。本当それだけのために仙台行きます。一般参加で遠征するのって初めてじゃ?
帰りも全力疾走……したら、この僅かな距離で両足とも脹脛が攣りかけましたorz 居室まで階段で上がるんですけど、一歩ごとに危険なことになるのが何ともはや。
05:00起床、最低限の準備をします。服装は、冬だというのにずん子さんジャージ(S)ときりたんウィンドブレーカと、その上からベージュコート。リュックサックは持たず、CAJ2014トートバッグと、そこに旅行鞄を丸めて入れておきます(予備)。06:25出発、バスで武蔵境、中央本線休日快速(E233系0番台)で三鷹、中央特快(E233系0番台)で東京。
東北新幹線特急やまびこ205号(E5系U29編成+E6系Z1編成)に乗り込みます。当初予定していた便より1本早いものを捉まえることができました。そのせいで発車直前の乗車になってしまいましたけど。
お約束の武蔵浦和。
定刻通り仙台に到着しました。仙台といえば、昨年も自転車で来て宿泊すらしていますけど、仙台を目的に来るのは何年ぶりでしょう……以前、仙台に親戚が住んでいたので、何度か来たことがありはするんですけど、自分自身が目的を持ってここに来たのは……もしかして、1996年3月に東北大学へ来た時以来? 23年ぶり!?
……流石は仙台、駅構内に「ずんだ専門店」が4店舗もある。早速ずんだシェイクなど戴いておきます。際物やら観光客向けやらではなく、普通に地元の老若男女が買って食べ歩いているんですよ。
さて、この遠征の目的は、オリジナル/東北ずん子/VOCALOID・VOICEROIDオンリー即売会「杜のコミフェス2」+東北きりたんオンリー即売会「きりたんフェス」に一般参加するためです。サークル参加している知り合いがいるイベントへの遠征であれば経験ありますけど、純粋な一般参加で遠征するのは初めてですねえ……。
イベント自体の雰囲気は、東京近郊でのイベントとそう変わるものではありませんけど、オンリーと言いつつ「オリジナル」も対象であるため、評論ジャンルも内包しているところがちょっと特徴的だった感じです。ずん子さん島は勿論、オリジナル島でも見知ったサークルさんを数件見掛けました。
以下、戦利品リスト。
以上、総支出は26,600円(カタログ込、検算一致)。食品も含まれていますが、一応は日持ちのするもの、ということで。グッズ扱いですね。
会場の片隅に「ずんずんカフェ」というスペースがありまして、軽食を販売されていました。ある種の企業ブースみたいなものですね……色々と解っているメニューが(^^;;; おにぎりは3種類にずん子さん・タコ姉様・きりたんのシールが貼られていますし、どら焼きはずん子さんときりたんの焼き印がありまして中身はずんだ餡と味噌餡。味噌餡と言っても天使さんちの八女じゃありませんよ(違)。
ただちょっと問題がありまして……食べるためのスペースがありません。サークルの方々は自スペース内に持っていけば良いんでしょうけど、一般参加者は適当な空き空間で立ち食いするしかできないんです。なので一度に複数人が食べることは物理的に無理と言う状態で、結構厳しいことになっているように見えました。私、おにぎり3種を買いましたけど、どこか別のフロアででも食べられる場所は無いか探して、結局カフェ前に戻るしか無かったということになりましたもん。せめて椅子を2、3脚置いてもらえれば、食べるに楽ですし満員なら待とうという形にできて良かったのではないかと思います。
15:30終了なのですが、実際には15:50くらいまでなってから終了の案内がありました。急ぎ会場を撤収して、アフターイベントになります。SSSの小田さんインタビューコーナーと、景品抽選会。後者はおなじみのじゃんけん方式ではなく、入場時に渡された引換券の半券を主催側で籤のように引いて読み上げる方式でした。アフター参加希望者だけが半券を投入してある……筈なのですが、実際には呼ばれても不在の人が多く、それでかなり手間取る感じでした。私? 何も当たりませんでしたよ。番号順で前後3人当たってたのにorz
終わった後、みんな狙っていたであろう、きりたん(ほぼ)等身大パネルの撮影会。アフター中にきりたんの身長が公開されていないとして悶着があったと暴露があったりしましたが、ともあれ大人気でした。
もう一つ、扇風機に投影する三姉妹映像。小田さんが、専用機材より遥かに安くできる(投影機材が一番高い)と仰っていましたが、これ多分耐久性が問題になると思うんですね。ただ、交換も楽でしょうけど。スマートフォンで撮影しようとしている方々はかなり苦労されていたようですが、私のX-S1では楽勝で綺麗に撮れました。
さて、すべて終了したので、撤収しましょう。会場が入っているEbeansは仙台駅とペデストリアンデッキで直結しているので(仙台駅のペデストリアンデッキって、三鷹駅や立川駅や町田駅など比較にならないほど馬鹿でかい)、さくっと移動して……って雨降ってるー!? ぱらぱら程度ではあるので、急ぎ駅に入ってしまいます。うわ、全然想定していなかった。トートバッグはマフラーや手袋を上に入れているので、本は多分無事。タペストリの箱はどうしようもないけど、ひっくり返してあるし表面が少し濡れるだけで済む筈……筈!
仙台駅で夕食……結局一番手軽に食べられるのは牛タンということになりまして。店内でコートを脱がない訳にもいかないからなあ、きりたんウィンドブレーカ姿で牛たん。
さて日帰りです。最初に特急はやぶさ(全車指定席)が来るので1本見逃し、次の特急やまびこ56号(E2系1000番台J71編成)に乗り込みます。往路以上にがらがらで、福島〜宇都宮間以外は私以外に誰も乗客がいませんでした。
車内販売の案内が上越新幹線のものでしたから、これ間合い運用なんですかね?
最近珍しいと思ってしまった、神田〜東京間で抑止がかからない、定刻通りの到着でした。中央本線休日快速(E233系0番台)で武蔵境、バスで帰宅。
会社帰りに吉祥寺。行きたくないけどジュンク堂吉祥寺店にて、
以上購入。BRM216鴨川200で使います。で、キューシートに基づき経路を辿ってみたら、「久留里」は無しで良くなりました。「大多喜」の端で収まってた。
さて、その足でイトーヨーカドー武蔵境店へ行き食料を調達……と考えていたのですが、考えてみればジュンク堂が入っているコピス吉祥寺も地下は食料品店ですな、ということで、降りてみました。危惧したとおり高級品が多い店ではありましたけど、所詮は自分の食生活、一回り高くても大した額ではありません。むしろ比内のとんぶりを見付けることができて重畳だったりしました。
あとはヨドバシカメラマルチメディア吉祥寺で、電池とアルミテープを買って終了。
amazon.co.jpより、
以上到着。劇場版「傷物語」上映中に週変わりで頒布された特典の再録+未頒布分の新録です。おお、表紙センターがくろね子さんだ。