久々に自転車で通勤できたので、帰りに吉祥寺へ寄り道。CWSにて、
以上を購入。来週の旅の準備をしませんとね。
更にVELOCRAFTにて、
以上を購入。タイヤチューブです。黒磯と中川で使い切ってしまいましたからね。パッチ当てたチューブもありますが、劣化している可能性を考えると、新しいのも買っておかなければ。
amazon.co.jpより、
以上到着。こちらももうすぐですね。
それと、「東京防災」という冊子が配布されていました。読んでおかなくちゃ。
会社帰り。今日は宴会があるのですが、他の方々より一足先に出て、買い物へ行きました。今日買わないと間に合わないので。
という訳で、Velocraftにて、
以上を購入。カンチレバーブレーキ用のブレーキシューです。以前の交換ではBR-MC32を使っていましたが、これだと今のブレーキとはサイズが合わず、少々削る必要がありました。BR-CT91ならそのまま使える、筈。で、今、ホ○○○に装着しているBR-MC32が、一部大きく摩耗してしまっているのです。明日からの旅行中は大丈夫だと思うけど、万一途中で駄目になってしまったらと思うと、予備を持たずにはいられません。最後まで持ったとしても、帰宅後すぐに交換します。
ついでにアニメイト吉祥寺にて、
以上を購入。もうすぐ11月号が発売されますけど、9月号を買い忘れていたことに気付いてしまいましたので。……いやその、未読のまま数年分溜めてしまっているので、そろそろ諦めても良さそうな気はしていますけどね。
amazon.co.jpより、
以上到着。アニメイトでも存在を確認していましたけど、こうして注文しているので店頭買いはしないのです(注文忘れてたりしたらコトですな)。
暦通りに5連休となる今週末、その前半3日を使って『チャリン子の旅』します。木崎湖自走計画2015 9/19-22、#木崎湖ゆるふわ自走なんてプランが立ち上がっていますので、それに便乗しようと思いまして。ただ、木崎湖ゆるふわの方々はみんなローディですし、計画自体が「夜通し走る」ものになっているため、私は同行できません。途中で一度でも邂逅できれば良いな、と目論見つつ、ハッシュタグに乱入を仕掛け、1日早く出発します。
ということで、本隊の方々が「20日未明に高尾駅発、塩尻で一泊、21日に安曇野を観光しつつ木崎湖へ」という計画なのに対し、私は「19日に田無発、石和温泉で一泊、20日にいつもの東塩尻駅を経由しつつ塩尻で一泊、21日に木崎湖を経つつ大糸線全駅訪問して糸魚川から北陸新幹線で帰宅」という計画を立てました。大糸線は営業キロで110km程度なので、距離としてはさほどのことはありません。ただ、42駅もあるというのが気になるところ……。駅間距離が短い、道路と鉄路が概ね近接している、とは確認しましたけど、果して1日で巡り切れるのか。
特に長野・新潟県境の国道148号は交通量が非常に多いにも関わらず未改良の区間があり、外沢トンネルなど数年前に日本一周自転車の死亡事故が起きていると聞き及びます。この付近の旧道は平沼さん案件で、しかも平沼さんですら突破を諦めて両端探索になったという激難所。迂回路になる可能性があるのは砂防工事の工事用道路のみ……果して通れるものか? 通れなければ危険覚悟で外沢トンネルを通るしかないのですが。不安を抱えつつの、本日1日目もとい-2日目です。
どうしてこうも、旅行の前夜は睡眠時間が短くなるんでしょうね……。流石に2時間睡眠はまずいので、出発を遅らせてでも少し長めに寝ます。なので07:00出発です。さほど寄り道しないから、充分でしょう。2012年の旅行の際は、日のあるうちに石和に辿り着けた実績がありますし。
時刻 | 場所 | 標高 | 走行時間 | 走行距離 | 平均速度 | 最高速度 | 総走行距離 | 獲 得標高 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
07:00 | 田無 | 64m | 0.00.00 | 0.00km | 0.0km/h | 0.0km/h | 5,794.9km | 0m |
08:53 | ファミま! 高尾駅北口店 WC → 09:13 | 169m | 1.24.43 | 28.38km | 20.1km/h | 48.9km/h 日野バイパス | 5,823.2km | 170m |
09:49 | 大垂水峠 | 378m | 1.59.26 | 36.25km | 18.2km/h | 〃 | 5,831.0km | 388m |
10:15 | 7-11相模湖西店 底沢橋〜相模湖入口 渋滞 → 10:30 | 214m | 2.18.33 | 43.14km | 18.6km/h | 〃 | 5,837.9km | 420m |
11:15 | 7-11上野原松留店 WC → 11:40 | 188m | 2.55.39 | 54.81km | 18.7km/h | 49.7km/h ? | 5,849.6km | 550m |
12:33 | 7-11大月鳥沢店 WC 混雑 → 13:05 | 321m | 3.45.05 | 67.16km | 17.9km/h | 〃 | 5,861.9km | 714m |
14:16 | Yショップ大月笹子白野店 → 14:40 | 536m | 4.48.01 | 83.56km | 17.4km/h | 〃 | 5,878.4km | 978m |
15:07 | ハッピードリンクショップ笹子町店 不二家レスカ(110, 139) 地元の親子3人 → 15:22 | 674m | 5.12.32 | 88.08km | 16.9km/h | 〃 | 5,882.9km | 1,116m |
15:37 | 道の駅甲斐大和 WC 食 サングラス・日焼止 トル → 16:20 | 687m | 5.25.12 | 92.59km | 17.0km/h | 〃 | 5,887.4km | 1,165m |
17:14 | 石和健康ランド | 287m | 6.06.13 | 110.93km | 18.1km/h | 62.3km/h 笹子峠 | 5,905.7km | 1,179m |
印象的だったことといえば、八王子で中央道に事故があるという道路情報が出ていたこと。これはR20に下りて来る車が大いな、と注意していたところ、底沢橋から相模湖入口にかけてかなりの渋滞が発生していました。特に小原の付近で、大型トラックが車線幅いっぱいに広がっていたため、ホ○○○も脇を通ることができず、一緒にのろのろ運転する羽目に。まあ、完全に停止するのは2回くらいで、5分もせずに抜けることができたので、良しとしましょう。
梁川〜鳥沢間で、撮り鉄の方々が多数カメラを構えていましたが、何かあるんでしたっけ?
笹子駅入口の道路、舗装が直されてた!
明日の未明にここを通る本隊の方々は、新笹子峠を避けて笹子〜甲斐大和を輪行するという計画を出していらっしゃいました。私は輪行する手間が掛かり過ぎるので、時間があれば笹子隧道を、なければ新笹子隧道をそのまま、通ろうと思っていました。で、夏の旅行と同様に休憩が頻繁だったため(初狩駅前のローソンが無くて昼食のタイミングを逃した!)、旧道を通る時間はないと判断し、新笹子隧道を通りました。……路肩が清掃されていて楽に走れる〜!! 本隊の方々も、普通に通って大丈夫なんじゃないかなあ。それとも、深夜早朝は交通の傾向が違うとか? あ、でも、不動隧道から初鹿野同門にかけて2箇所、丁度自転車に当たる位置で天井から漏水していたので(自動車少なかったので避けた)、これだけは注意が必要かも。
柏尾の先から、初めての経路を使います。勝沼バイパスではなく、勝沼駅方面(山梨県道38号塩山勝沼線)ではなく、旧甲州街道(山梨県道34号白井甲州線)でもなく……旧甲州街道の1本南を通る、山梨県道306号田中勝沼線。柏尾で道路を横断する必要がありませんし、日川橋・笛吹橋までほぼ直線的に東西を結んでいますし、近道になりそうだと思いまして。実際に通ってみた感想は、ほぼ下り坂であることもあって非常に楽な道であり、しかも季節柄葡萄畑の中を走ることになって景色も良いという、実に好感触の道でした。次からこの道を基本としましょう。
石和温泉駅も改築されてた! 吃驚。
出発が遅いにも関わらず、休憩が多いにも関わらず、どうにか日のあるうちに石和健康ランドへ到着できました。ここで一泊です。食事する余裕、あるよね?
cardさん3号の充電が懸念材料……ははあ、カメラと同じく(X-S1にしてから道中での充電は不要になっているけど)、フロントにまるごと預ければ良いと。サービスコンセントは無いので仕方がないですね。本隊の方々の出発を見届けてから、cardさん3号をフロントに預けて、寝ます。連休のためか、結構混んでました。
大糸線全駅訪問、の前に大糸線を目指す旅、2日目です。今日は塩尻を目指します。つまり、昨日今日は『中央本線全駅訪問』の1日目編・2日目編とほとんど一緒なのですね。特に今日は、昨日のように違う経路を試すような理由もありませんし、2012年の再訪時とほぼ同じ経路を通る予定です。違うところと言えば、F氏邸を訪問しないことと、「和と書いてはらむらと読む」ネタをやらないことくらいです。
木崎湖ゆるふわの本隊の方は笹子峠を輪行で越えようとしている、というところまで確認したところで、こちらも出発します。本日の終盤になる塩尻峠か、その手前くらいで、本隊の方々と邂逅できるかな、と目論んでいます。そこまではあまり経路が重複しないんですよ。あちらの方々は甲府バイパスを通る予定になっていますから、韮崎から富士見峠までまったくの別経路ですしね。
ただ、こちらも竜王付近で少々道を間違えて、竜王立体よりかなり南側でバイパスに合流してしまったため、あれもしかして朝のうちに邂逅してしまう? と不安かつ期待してしまったのですが……そんなことありませんでした。後であちらの方々の経路を確認したところ、むしろこの間違えた箇所から竜王立体までの区間しか、私の経路との重複がありませんでした。韮崎までも別の経路でしたのですね……。む、赤坂の登り坂を避けている!?
時刻 | 場所 | 標高 | 走行時間 | 走行距離 | 平均速度 | 最高速度 | 総走行距離 | 獲 得標高 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
05:50 | 石和健康ランド デイリー おしゃべり爺さん → 06:30 | 287m | 0.00.00 | 0.00km | 0.0km/h | 0.0km/h | 5,905.7km | 0m |
07:28 | ファミま! 甲斐双葉塩崎店 EI可 WC 日焼止 → 07:45 | 340m | 0.49.54 | 15.95km | 19.2km/h | 46.7km/h 下今井 | 5,921.7km | 88m |
08:12 | HDS韮崎富士見ケ丘店 三ツ矢梅 (110, 46×3) → 08:20 | 426m | 1.10.52 | 21.20km | 17.9km/h | 〃 | 5,926.9km | 180m |
HDS韮崎穴山5号店 CCレモン (120) | ||||||||
09:24 | ファミま! 北杜長坂日野春店 WC EI → 09:45 | 630m | 2.01.27 | 32.24km | 15.9km/h | 〃 | 5,938.0km | 428m |
10:07 | HDS長坂上条2号店 | |||||||
11:14 | 甲六橋 | 928m | 3.17.02 | 48.10km | 14.6km/h | 〃 | 5,953.8km | 828m |
12:05 | 富士見峠 | 972m | 3.57.15 | 58.04km | 〃 | 52.4km/h 立場川 | 5,963.8km | 996m |
12:44 | ローソン茅野宮川店 WC 食 → 13:15 | 801m | 4.27.38 | 69.31km | 15.5km/h | 〃 | 5,975.0km | 1,014m |
14:38 | 7-11今井店 WC大 現況報告 → 15:15 | 844m | 5.31.54 | 86.18km | 〃 | 〃 | 5,991.9km | 1,120m |
15:46 | 塩尻峠 最後迄38-28! 現況報告 本隊遭遇 → 16:27 | 1,023m | 5.59.15 | 90.87km | 15.1km/h | 〃 | 5,996.6km | 1,300m |
16:53 | 東塩尻仮乗降場跡 28-32で登れた! → 17:00 | 818m | 6.20.25 | 98.35km | 15.5km/h | 53.1km/h 塩尻峠 | 6,004.1km | 1,358m |
18:05 | 信州健康ランド | 644m | 7.07.23 | 111.88km | 15.7km/h | 〃 | 6,017.6km | 1,372m |
迂闊にも日焼止を前線基地の洗面所に忘れて来てしまったことに、今日の朝になって気付いてしまいまして……コンビニで買うことになりました。コンビニベンリニ。ただ、最初のコンビニでは、朝食を摂りつつ地元のおしゃべり爺さんと話し込んでしまったため、日焼止を塗る時間が無くなってしまい、早朝を良いことに次の塩崎のコンビニで塗ることになりました。
甲府駅付近の道路は、反射板付き道路鋲が道幅いっぱいに設置されていたり、交差点の自転車横断帯が歩道に接続されていたり、自転車に優しくないという印象があったのですが……今回、駅前こそ確認していないものの、駅付近の道路という意味では、車道両端に自転車通行帯が非常に良い形で設置されていることに気付きました。交差点の自転車横断帯も、歩道ではなく自転車通行帯に直接接続しています。これ、今後さらに広範囲に設置を進めてもらえれば、甲府盆地の自転車交通が栃木県北部並に理想を体現することになりますよ。一気に印象好転です。願わくば大月付近もこうなって貰いたいものですが。
2010年、2012年と、七里岩には東側から登って来た水野&ホ○○○ですが、今回は塩尻の町中、まさに先端から、平和観音の足下を通って七里岩へ登ってみました。はい、別段変わることなく、辛い坂道でした。登ってからもなお登り坂が続くことには変わりありませんしね。七里=28kmですが、峠まではもっともっと長いのです。七里岩の上を通る県道、七里岩ラインは、補給できるコンビニが少ないのが難点です。その代わりハッピードリンクショップはいっぱいありますけど。あと、駅に寄れば、自販機は大体あります(新府駅には無かったかも)。
たまに下りもありますが、基本的に延々と登って行く七里岩ライン。今日の八ヶ岳は雲に覆われていました。『チャリン子の旅 第1旅 中央本線全駅訪問』2日目編では写真を掲載できなかった区間で、いくつか意図的に撮影してみたり。
県境を挟んだ小淵沢〜信濃境〜富士見のこの付近は、七里岩ラインのハイライトだと思っています。絶景ポイントが多数あります。中でも最高峰と言えるのは何と言っても立場川橋梁でしょう。今日は何やら現橋梁の耐震補強工事が行われていたようです。
ガーッっと下ってダーッと走って(← あんたはパールちゃん様か)、普門寺信号場にも寄らず、諏訪湖までやって来ました。2012年ではずっと国道を走ったので、今回は湖岸道路を走りたいと思っていたのですが、分岐箇所を間違えて大分進んでからになってしまいました。ともあれここから湖岸道路。2010年の時よりは風が弱くて、楽に走れました。
下諏訪の砥川に架かる富士見橋が、書け替え工事で仮橋になっていました。ポニーワーレントラス橋……昨今仮橋でもなければなかなか見られない形式ですね。
さて、下諏訪の中心市街から既に結構な登り坂が続いています。いよいよ塩尻峠も間近です。長野自動車道の岡谷IC直下を潜ったところから本格的な峠道になる、ということは判っていますので、その前に休憩したいのですが……な、なかなか手頃なコンビニが見付からない。もう右側でも良いや、と思って入ったのがここ、7-11今井店です(実はこの先、左側にサークルK岡谷神明町店がある)。ここで最後の鋭気を養うとともに、cardさん3号を出して本隊の方々の様子をチェック。
……諏訪の南側まで来て、遅いお昼御飯を召し上がっているようです。まだこっちが先行しているんですね。しかし走り始めたらすぐに追いつかれるでしょうから、こちらも早々に出発しましょう。塩尻峠の登り途中で追いつかれたらそれも良し、そうでなければ、暫く塩尻峠でお待ちしてみる、ということで。
塩尻峠への登り道は、長野道を潜って南下し、次いで北上して峠に到るという道筋です。南下する途中、2箇所で諏訪湖を望めます……逆方向なら、上段の道からも望めるのかもしれませんが、その走りはしたことがないので判りません。さておき、木々の間からではありますが、湖岸のせいぜい水面から5mのところに居たというのに、もうこんなに高低差があるところまで来ているんですね。
次第に掘割が深く大きくなっていく道を通り、じりじりと登って行きます。……何をトチ狂ったか、フロントディレーラをローへ落とさずに。
38-28Tのまま、峠まで登りつめました。2012年には無かったスーパーローがある、と安心していたのですが、そんなの全然必要ありませんでした。当時より荷物が軽いこともあるとは思いますが……体調万全って、大切なんですね。
さて、下って来る自転車の方とすれ違いはしたものの、本隊の方に追いつかれることはありませんでした。ここで暫く待ってみましょう。この写真を#木崎湖ゆるふわ自走に送り付けたりして(^^;;; ……そう、ここ、ギリギリではありましたけど、WiMAXが届いていたんです。写真をtwitterに投稿するのに、エラー&リトライで15分くらいかかってしまいましたけど、それでもできたんですよ。
16:17と16:23の2回に分けて、本隊の方々が到着しました。FORTUNAジャージを着ていらしたのでこれはと思って声を掛けたら、紛れもなくゆるふわメンバ。ま、企画に「興味あり」設定したり、ハッシュタグに乱入かけたりしていた私のことは、全然認識されていなかったようですが(^^;;; そんなもんです。しかし走っているメンバの写真を撮れるというのは貴重だと思いますので、この写真も後ほど投稿しておきました。
時刻も遅いことですし、皆様とは少々お話したくらいでお別れでした(結局主催のたぴもさんしか識別できなかった)。最後にお話した方は、唯一ホ○○○について触れて下さいまして、荷物は前後バランス良く積んだ方が良いというアドバイスも下さいました。いや、何年も前から色々な方に言われていることですけどね。パニアバッグを1対しか持っていないので、フロントバッグがある以上パニアはリアに搭載するしかないのですが(全部フロントにするのは無茶だと思っている)。でもこれ、大バッグ1対を後ろに搭載するより、中バッグ2対を前後に搭載した方が良いですよね。今のバッグはMTB時代のものをそのまま使っているので、いい加減ボロボロですし、買い替える時は2対セットにしたいと思います。
峠から下っている途中、焼肉の香りが漂ってきまして。ああここが本隊の方々の目的地・東山食堂なのねっと思いながら更に下ります。途中でみどり湖方面へ分岐し、みどり湖とみどり湖駅を抜けて上西条の集落に入り……はい、東塩尻仮乗降場跡です。塩尻峠を越えてここに来ない訳にはいきません。4・5月ではなく9月に来てみると……うわー、薮が濃い。この奥に線路やホームが現存しているなんて、言われないと想像もできないでしょうね。
ところでここへ登る坂は、全行程で最強の激坂なのですが……今回、28-32Tスーパーローで、上まで登り切りました! 2010年は28-23Tで登りかけたところで断念、2012年は28-28Tで1/3〜1/2くらい登ったところで断念し押しましたけど、遂に自力登坂完遂です。明日があるのに、もう目的を終えた気分です(^^;;; ……ま、下りはカンチレバーブレーキの弱さが故に、とても恐ろしい思いをするんですけどね。ちゃんと乗ったまま下りたけど。
塩尻駅を経て、大門の住宅地を抜け北上します。そろそろ日没……。ところで、住宅地内の多くの家で幣を吊るしていましたけど、何かあったのでしょうか?
広丘から村井にかけてのところで日没。直後に信州健康ランドへ到着しました。うーん、昨日の石和健康ランドより更に混雑している……。フロントが大変な行列になっていましたよ。あちこちの健康ランドで一泊してきたけど、今日は過去最高の人口密度ですねえ。仮眠室はどうにか確保できたけどね。